新しいものを表示

マストドンのWebUI全体的に『「なになにが」「こうなってる」』という組み合わせが必要な場面で「こうなってる」だけになってしまってて「なにが?><;」ってデザイン><

ていうかマストドンのUIのアイコンってほぼ全て論外レベルのひどいデザインのような・・・><(「ユーザー設定」と「メディアを追加」だけはなんとか駄目ではないけど・・・><)

ていうか、適切なアイコンを出せないのであれば文字で書くほうがマシという基本的なあれかも><

orange さんがブースト

そして私が感じた混乱、青色だから何かがオンなんだろうけど、アイコンはスピーカーとベルで、どちらも状態しか表していないように見えて、じゃあなにかが聞こえてベルが鳴るような状態なのかしら、とか思ったような気がする。(フォローボタンにも似たようなことは言えるが、あれはプラスとバッテンが付くのでかろうじて…)

ニールセン辺りがなんか書いてそう><

orange さんがブースト

表示しているものが状態を表しているのか、これから行う処理を表しているのか分からない問題、昔は押したら「○○しました」って切り替え後の状態を表示してくれたんだろうけど、最近はダイアログを省く風潮なので分かりにくくなったんだろうなぁ。

受け取らない『ようにする』
とか
受け取らない『状態になっています』
みたいに表示すればいいじゃん感><

orange さんがブースト

これは訳が紛らわしいなあ…英語だと Unmute notifications from ... だから、状態を説明しているのでないことは明らかなのだけど…。

orange さんがブースト

ミュート一覧の、
今通知が飛んでくる状態になっている人の所に
ベルに打ち消し線のアイコン(&マウスオーバーで「〜さんからの通知を受け取らない」)が表示されている、

つまり「このアイコンを押せば、この人からの通知を受け取らないようにできます」と言いたい、
ということは(この実験で)わかったのだけど、

普通そこ「その人が今どちらの状態なのかを表示するエリア」だと思うじゃない……
under-bank.blue/media/Wtuhg69Z

どっちにしても、考えを述べないのが一番ダメって、航空宇宙関連のリーダーシップとかCRMではアレかも><

一応、どっちの方が理想的なCRMの状態かと言うと、リーナス方式の方がAssertion出来ているのでどっちかと言うと正しいはず><;
(意見の衝突を感情の衝突にしては絶対にはいけないという大前提があるけど、リーナスはFワードでdisるような相手でも、正しいことをいったら正しいと考えるタイプっぽいから一応アレかも><)

一方でリーナスさんは・・・・><;

"...怒りは制御されている限りにおいてはモチベーションに繋がりますが,外に出してしまうと周囲に伝染してしまいます。一方,よい感情も伝染するため,コミュニケーションにおいて内心腹を立ててもそれを外に出さず,親切な対応が大事です。これがRubyコミュニティにおける最も大事な徳であると,まつもとさんは言います。"
gihyo.jp/news/report/01/rubyka

orange さんがブースト

あったあった>Matz is nice so we are niceの最近の言及。MINASWAN(ミナサン)。しかしこれ最初のAどこからきた。

まつもとゆきひろさん,Rubyの変化で大事にしているルールを守りつつ「2019年までにRuby 3x3を実現したい」 〜RubyKaigi 2015基調講演 1日目:RubyKaigi 2015レポート|gihyo.jp … 技術評論社
gihyo.jp/news/report/01/rubyka

orange さんがブースト

Rubyコミュニティには"Matz is nice so we are nice"なんて言葉もあるくらいで

スレッドを表示
orange さんがブースト

あれがリーダーシップという言葉にあてはまるのかどうかはしらないけれど、matzという独裁者がいなかったらRubyはこういうふうにプログラミング言語にはなっていなかったのは確か

リーダーシップとかCRM(顧客じゃない方)とかその辺(雑><;)、一貫性と、あと考えを述べること(何て言うか忘れた)が大切かも><(両方とも出来てないスモウレスラーの親分が最近話題に・・・><)

orange さんがブースト

googleのなんかの研究によると、リーダーシップでもっとも重要な要素はconsistencyらしい・・・><(けど、ソース忘れた><;)

本の予算の都合で、リーダーシップ関連航空宇宙関連の事の一部しかわかんない><(オレンジ的にはmatz氏にリーダーシップあるとは思えないしオイゲンさんもよくわからないけど><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null