新しいものを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp の※2の"選択肢"ってつまりアフォーダンス><(ここから話を伸ばすとさっきの動的型つけな言語でプログラミングそのものを教えるのはよくないって話につながる><)

仮想機械も含めた何らかの計算機に対して動作を指示する事からはどうやっても避けられない(※1)んだから、結局の所何らかの仕様を知る必要がある(※2)し、あらゆる『何らかの仕様』を避けようとすると、『その人がやりたい事を全て矛盾無く自分の言葉で書き出す』みたいな事が出来ないといけないけど、そんな事出来る人間はほとんどいないと思うし、それに近い事をある程度できるような人がプログラミングできる人かも><
(※1 それをしようとしてるんだから当たり前という自己言及的な話に><)
(※2 ただし、必然的にそうなるであろう選択肢しか選びようが無いのであれば、個別には知らなくても知っているのと同等><(=正しいデザイン!!!><))

もちろん、何らかの仮想的な以下略が目の前のハードウェアよりも扱いやすければ扱いやすいので意味があるというのは当然だけど、それってあらゆるプログラミング言語がそうじゃん?><;ってなるしアレかも><(ものすごく強引に言うとBrainf*ck系でさえも、電線を半田づけするよりは扱いやすいかも?><;)

なるべく計算機のハードウェアの仕様に依存しない(ようにすることで人間がわかりやすくしようと考えられた)プログラミング言語、結局の所何らかの仮想的な機械の仕様に対応する言語になってしまう点がアレだと思う><(その『何らかの仮想的な機械の仕様』を結局理解する必要があるのでそういう意味では微妙といいたい・・・><)

orange さんがブースト

COBOLってそこを目指してたプログラミング言語な気がする>コンピュータの仕組みはいいからプログラミングを

これほど高度に学んでいる人でもこういう疑問に迷い込んでしまうわけだし、プログラミング学び始めの人がPythonとかその辺で教えられてしまったらちゃんと型を教えられずに何で型があるのかとか理解できると思えない><

型システム、前に初学者じゃなく情報工学なマスターな人でオリジナル言語を趣味で作ろうとしてる人と「型ってそもそも要るのかな?」って問答(?><;)になって、
twitter.com/orange_in_space/st
twitter.com/orange_in_space/st
なので
twitter.com/orange_in_space/st
となって
twitter.com/nanase_coder/statu
ということで
twitter.com/orange_in_space/st
となった><

型システム、なるべくガチガチの方が初学者でも型の意味わかりやすいと思う>< わからない=出来ないになるから><(例えば、整数型と文字列型で足し算するとどうなるか?って初学者に聞いてみるといいかも>< 特に教える相手が複数の場合、必然的に決まるひとつの振る舞いにはならないってわかるかも><)

ていうか動的型つけな言語って型が無いんじゃなく、実行時に型が決まるって話は置いておいても、単に型が暗黙に決定されるし型の影響を受けるわけだから、「なんだかわからないけど暗黙に決定される見えないものに振り回される」という点でも優しくない気が><(明示的であれば、初学者も見る事が出来るわけだし、Pythonのような書きやすいけど読みづらい言語で教えるのって理解を遅くするだけだと思うんだけど><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

型がなくてもポヨグヤミンできると思っている人たちもいるので(それはそれでひとつの真実だけど……)

Cって低レベルかどうかと別に言語の設計上かなりアレだと思うし、Cのお約束の「ポインタわからない・・・」ってポインタがわからないんじゃなくCのポインタ周りの文法がおかしいだけだし、そういう意味でバッドノウハウが多すぎるのがアレだから、計算機の中身を教えるならアセンブラの方がまだ優しいと思う・・・><

orange さんがブースト

教育といえるかわからないけど、 C がわからない人にどうコンピュータの挙動を説明したものか難しいので、 C は基礎教養として要求したい

orange さんがブースト

これ前も書いた気がするけど、アーキテクチャを知らずにポインタを理解しようというのが土台無理な話に思えているし、「コンピュータの仕組みはいいからプログラミングを教えてくれ」みたいな人に教えるのは無理では

orange さんがブースト

手続き型の場合だけど,何をどういう順番で計算/記憶して…という手順そのものを理解したり自ら構築することそのものが難しいわけで.

プログラミング言語はそういった手順の表現系に過ぎないので,初心者にはなに使わせても同じく落伍者が出るのではないかと思う.

逆にPythonやRubyで教えるの流行ってるの意味不明すぎるし、Pythonでどうやって型の概念教えるの?><;って謎><

プログラミング教育用の言語、モダンなPascalなら基礎的な要素がかなり揃っていて、その上でワンパスだから教えるのに向いてると思うから今でも教育用にはPascalがいいと思う派><

orange さんがブースト

一方大阪大学基礎工学部の情報科学科は初学者に Pascal をやらせていた。

だいたい日本のテレビ番組で使われて日本でだけ有名とか、単にビッグインジャパンな曲とかいろいろだけど><(バブル期(?)に日本でお金出して制作した日本向け洋楽みたいなものもあるっぽい?>< そういうのが謎楽曲になりやすいっぽい?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null