新しいものを表示
orange さんがブースト

逆向きも、「懇切丁寧な手順書が付いてない製品はクソーーー!!!!」と思っているユーザは、さっさと別の製品に逃げればいいし、そうできる自由があるべき

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに説明書が不要とか説明書が間違っているという意見ではなく、開発が「これだけ説明すれば十分わかるやろ」というラインを下回るユーザに付き合う必要はないという、基準を自由に定める権利の話なので、開発者が「猿にも使ってほしい!」と思うなら猿でもわかる説明書を用意すればいいし、それで沢山のユーザがつくこともあろうと思います

手順書その物のデザインの問題もある>< 手順書は想定される「正常な動作」だけではなく、想定される範囲の全ての異常をカバーし、かつ、異常とユーザーが認識した時に適切にそれに対応するページに適切に移動できるようになっていなければならない>< しかも、異常により不信やパニックに陥っているユーザーを想定した上で><

ステップバイステップな解説書が強く必要な場面はもちろんある>< 航空やその他間違えると人が死ぬ場面で使われるチェックリストはその代表かも>< 一方で、チェックリストが使用されるような環境はチェックリストでカバーできないような手順の変更はしない>< 必ずチェックリストも更新される><

オレンジには矛盾した意見に見える>< なぜならば、そもそも説明書が必要になるようなデザインは全く正しくないデザインであると考えるから><

orange さんがブースト

人間が尊いというのは人権が守られるべきという話であって、馬鹿に懇切丁寧につきあって足を引っ張られてやれという意味ではないので、社会の大多数だろうが自分がそこに含まれていようが、間違ったものしか受け入れられないなら滅んでしまえというお気持ちがある

orange さんがブースト

そもそも間違った設計のものが世の中に広まって親しまれるの、総合的に評価してマイナスでは

スレッドを表示
orange さんがブースト

世の中に広まることが大事だと思ってない(「正しさ」優先)

orange さんがブースト

プロプライエタリだとユーザたち自身での問題解決も難しいし、そのくせすぐにベンダーロックインはかかるし

スレッドを表示
orange さんがブースト

説明を読んでわからないユーザを容赦なく切り捨てる(あるいは開発側がサポートの義務を持たない)スタイルが絶対に必要だし、そのためには開発者がユーザを見捨てられるだけでなくユーザがアプリケーションを乗り替える自由も必要なので、オープンソースでやっていこうねという気持ち

NSマークのなんかエピソード、引退時かなんかに鉄道ファンに当時携わってた方が書いた記事があったような無かったような・・・><(自信無い)

あれ?><; NSマーク入ってない><;
-- Amazon | プラレール S-04 100系新幹線 | 車両 | おもちゃ amazon.co.jp/dp/B0002U3LO0

プラレールの100系新幹線にもNSマーク入ってるよね!?><って
takaratomy.co.jp/products/plar
あれ?><; さすがにもう売ってない?><;(引退後も売ってた気がするんだけど・・・><)

(ジェネレーションギャップつらい事案だ・・・・・><)

orange さんがブースト

ほえー、 :dia_doubleDecker: は赤色なのか。 :green_car: の緑と対になるようなイメージだったのかな? それとも青に映えるような感じかな?

スレッドを表示

NSであってdD(?)じゃないよね・・・?><

orange さんがブースト

:dia_doubleDecker: ←これ、2階建て車両(doubleDecker)ということになってるんだけど、見たことある?🤔

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null