新しいものを表示
orange さんがブースト

なんというか、こういうことを言うと老害っぽくて嫌なんだけど、SNS以前からネット使ってた世代は、インターネットを「知らない人に発信するための手段」として使ってたのに対して、SNSからインターネットを始めた世代って、あくまで身内の延長線上でネット使ってる感が物凄くある。そんな閉鎖された世界で何が楽しいのとも。

orange さんがブースト

「ハードオフの店員はなぜ買い取った」全くだ。ハードオフってこういうの見つかるのが日常なん? / power-of-tech.hatenablog.com/e ハードオフで購入した未完成の半導体を動作させました - チカラの技術

なんか見覚えだけある写真><

orange さんがブースト

黒みるがスターレットのエンジンルームに親指立てて沈んでいく画像をみつけた
twitpic.com/dhuvjd

orange さんがブースト

最近気づいたけど、近視の人が点に近い光源、例えばLEDひとつの光源を見ると干渉模様見えるじゃん?>< あれってそのまま色を変えたら模様動くのかな?><

お世辞抜きに、オレンジよりもチーズくんの方が日本語正しい気がする><;

気軽にバグっていうの、心理的にナイフのような言葉だからみたいなの、25年くらい前?><;にぷろぐっらミング初めて間もない頃に読んで「そうなのか・・・><」って思ったけど、オレンジにはそう感じない言葉のまま今まで来てるから良くわからない・・・><

orange さんがブースト

提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
workerexperience.hatenablog.co

これに対する反応、「言葉の選び方が云々」という意見多めな気がするけど、個人的な意見はもっと一般論で、「間違った言葉を使うな、バグでないものをバグと呼ぶな、自分が何を喋ってるのかわからないなら口を開く前に辞書を引け」という話でしかない

ていうか、さらにがんばってレールを挟むんじゃなく片側(内側)だけに薄いリニアモーターをって所までがんばらないと実用性なさそう><;

あるいは、ミニチュアモノレール分機器みたいなのを並べるしかないかも?><; 札幌方式のレールが上下するやつでも作れるのかな?><;

なんかスイスのラック式登山鉄道にある、ポイント丸ごと裏返す変なのとか必要?><;

あ!><; 鈍端ポイントでも通れないじゃん><;

ぜんぶ鈍端ポイントに交換すれば通れるだろうけど、それじゃ「線路がそのまま使えます!」には程遠いよね><;

orange さんがブースト

レールにがっちりはまりすぎてて、ポイントのところどうするんだろう。

orange さんがブースト

受電はどうするんだろう・・・?><(普通にパンタから集電してローラーがGND?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null