新しいものを表示

この標準服の導入、どういう意味があったんだろう?><

これ(安全の問題)も含めてデザインだよねってすごく思う><(萎縮しろと言う意味ではない><(一応><)) -- アルマーニ導入の小学校長、保護者に謝罪 不満特になし:朝日新聞デジタル asahi.com/sp/articles/ASL2X3JW

絵文字になってない・・・・><

:realtek:のUSBオーディオコーデックICって1個じゃ買えないのかな?><

タブロイド紙じゃなくても、発信元の海外の通信社の記事が間違えてて、結果、世界中の新聞記事が間違いまくるという事象も自分で追うと楽しい>< 上から目線><;

例えば「謎の轟音がする!ミサイル?」みたいなことを書いてる人を探すと、旅客機が重なって飛んだ場所であることがfr24とかで推定できたりする>< 「地震雲だ!」って話を探すと飛行機雲を観察できたり><

タブロイド紙でもオカルト的な人の発言でも「何をどう勘違いしてそう考えたのか?><」に注目すると、わりと貴重な情報にたどり着いたり><(わりと貴重な情報ってだいたいオレンジ以外誰も気にしない情報でつらい><)

ちょっと違うけど、オレンジがタブロイド紙の記事でも真面目に調べるきっかけに使うのも似てるかも?>< -- 「先住民族に伝わる伝承」をもとに科学的新発見につなげる取り組みは有効なのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20180228-sci

wysiwygな開発環境でも、同時に複数の環境のシミュレーションと論理構造の表示の工夫をしないと、Excel罫線みたいなことになっちゃうけど><;

ていうかwysiwygなgui開発環境ってもう出ないのかな?>< 世の中のguiが誤った方向にシンプル(と偉い人も指摘してる方向)に進んでる原因のひとつって、wysiwygな開発環境が軽視されてきているからだと思うんだけど><

・・・・><
"、米Microsoftの「Bisual Studio Code」、"
Mobile World Congress 2018:Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/spv/1802/28

orange さんがブースト

itmedia.co.jp/news/articles/18 Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開 - ITmedia NEWS

あんまり猫っぽくない><; -- 個人開発の「猫型自律ペットロボット」をキットで量産するプロジェクト「OpenCat」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180228-ope

ひいてみたルート><(地質はまだ見てないから特殊な地質ならアレかもしれないけど><)
mstdn.nere9.help/media/F-hq40m

途中一時的に計画されてたらしい、大船渡直行ルート(今泉街道ルート?><)はどうなんだろう?><(道路はループになってるし、めちゃくちゃ難所にみえるけど><;)

この場所ちゃんと調べた事ないけど、実際に建設された猊鼻渓経由ルートの方が需要ありそうなのは置いておいて、土木的にはどうなのか?><ってちょっと線引いてみたけど、陸中門崎駅~千厩駅(営業キロ26.1km)は、12パーミルくらいで400m弱のトンネル2本と100m台のトンネル数本、長い橋梁は130mくらいの物がひとつ、で12kmでひけそう><

orange さんがブースト

@orange_in_space 「忌避伝説じみた話」ですね。すみません。
鉄道忌避にしても我田引鉄にしても、当時の鉄道技術の限界とか勘案すると、特定の政治家とかがあれこれ言ったところで、そんな簡単に線路が曲がったりなんてしないと思うんです。
とくに日本全体スケールで鉄道網作ろうとしてる国鉄(鉄道省)だと、建前でも、政治家に言われたからとかではなく「この地形なら、トンネル掘って直進するより、迂回した方が他の集落も寄れるしコスパいい」とか説明するでしょうし……。

忌避伝説(忌避)と我田引鉄は別々事象のような・・・><

orange さんがブースト

JR大船渡線、なぜか遠回り 計画を二転三転させた「我田引鉄」とは trafficnews.jp/post/79808

眉唾な鉄道忌避伝説はあえて置くとして、

> 東日本大震災の影響で運休中。バス高速輸送システム(BRT)による代行バスが運転されています。

「BRTによる代行バス」って何よ。乗り物ニュースらしからぬ表現だなぁ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null