新しいものを表示

この根拠の話、UNIXと互換性が無ければOSSでは無いみたいな言い分だしすごくぶちきれてる><

(でも、そういうの作ろうとするとOSS界隈の人々って自然にUNIX依存にしてしまうイメージがある><;(偏見><;(偏見の根拠>< itmedia.co.jp/news/articles/16 )))

そうすればその環境用のアプリは、そのアプリに例えばWindows用のランタイムとmacOS用のランタイムをつけて配布すればその2つで動く、みたいなの><(アプリ側で特に制限を持たせていなければユーザが自分の環境のランタイム単品で手に入れても動かせる的な><)

Javaとかだと「Javaをインストール」しなければ使えないじゃん?>< じゃなくアプリにランタイムをつけておいて、ランタイムのアップデートもアプリ任せ><((アプリ内の「アップデート」の操作でランタイムが更新される><)なので操作の見かけ上ランタイムのインストールが無いみたいなの><)

ユーザーが(見かけ上)特にそのランタイムをインストールしないで使えて、クロスプラットフォームでなんか作るならこれでしょ?って言えるような環境><(.NET Coreとかそういうことできるのかな?><)

こういうの見て思うけど、OSSでJavaとAdobeAirの両方に対抗する感じでVM&ランタイムが軽量小型で、アプリケーションに添付して配れるなんかそういう環境(ただしウェブブラウザのプラグインにはしない)ってあったら面白そうだけど無理なのかな?><
-- Javaのサポート方針転換によって政府系のシステムが使えなくなる恐れ | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/18/02

・・・の位置おかしかった><;

牛柄スマホケースでいいじゃん感があれ・・・だ><

ゲートウェイブランドで、牛柄のスマホ出たらそこそこ売れそうだけど無理なのかな?><(特徴は牛柄ってだけで中身は普通に中華スマホ><; 充電器とかケーブルやイヤホンマイクまで牛柄&牧草風にしたのをつけるとか><)

ゲートウェイ、もっと昔みたいに牛っぽさを全面に出してほしい・・・>< 牛シールまた作るとか、最初から牛柄にするとか><;

性能活かしてゲームとかするとバッテリーあっという間に空になるのがあれだから電源用意できないとあれだけど><;

最初見ると指差して笑うくらいデカいんだけど、実際使うと「(あれ?>< これちょうどいいバッグさえ用意すればわりと持ち歩いて使えるかも・・・><)」ってなる>< 重いけど><

具体的に言うとこれ><(の中古かなりやすいかも><) -- 法人ノートPC最強か!?:速い、でかい、(そこそこ)安い──17.3型ワイド液晶搭載の“モンスター”ノート「Vostro 3700」 (1/3) - ITmedia PC USER itmedia.co.jp/pcuser/spv/1004/

つよいラップトップ、17インチクラス巨大ラップトップが実際使ってみると思ってたよりデカいけど思ってたよりもわりと小さい(?><)ので、電車とかバスでは運ばないなら性能のわりに激安という点でちょっとおすすめかも><

orange さんがブースト

【方言チャート100PLUSⅡ】
ssl.japanknowledge.jp/hougen/h
鑑定結果は、長野県の信濃(中信・東信)エリアでした。

あーーーうん

そういえば、埼玉って縦方向である程度文化の連続性があると思うんだけど、高崎線の文化帯(?><;)で、上尾市だけちょっと浮いててちょっと独特なのが謎><(どう独特か言葉でうまく説明するの難しい><;)

横方向の交流少ないから公共交通を用意しても需要が微妙ってなって用意されなくて結果的に交流がって悪循環・・・>< 交流が少ない結果地域の文化の多様性(?)が残ってるのはいい事かもしれないけど><(埼玉県内、鉄道の沿線ごとに食文化もかなり違うはず><)

埼玉県内、横の移動用の公共交通が貧弱な結果、横方向の交流少ないというか文化自体別みたいになってて、横方向の移動=観光の時か病院に行く時くらいみたいになっちゃってる><(移動しやすい横の範囲は普通に交流ある感じかも><(野田線内、川越線内、武蔵野線&西武線のある程度の範囲?><))

orange さんがブースト

埼玉、縦の移動よりも横の移動をもっと充実させたほうがいいのでは感がある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null