新しいものを表示

113、総武快速でよく乗ったかも><(20年以上前?><;)

取っ手がいかにも「最初からついてます!」みたいなのが115、「あとから改造してつけました( or そもそもついてない)」っぽいのが113かも><

113系は、そのままだと手で開け閉めできないドア><(なのでドアだけで113と115って簡単に判別できる><)

手で開けるやつ、115系でしか体験したこと無いけど、開けるのはいいんだけど、冬に長時間停車時に手で閉めるのが大変><;(エアが残ってて?10cmくらいの隙間が><;)

琵琶湖の北の方で手で開けるのって何系だろう?><

orange さんがブースト

手で開けるやつというか、ボタンじゃなくて、まさしく人間が自分で開き戸を動かす感じ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

数年前に、電車で琵琶湖一周したとき、琵琶湖の北の方は手で開けるやつでした。

そういえば、何年か前までは「都会の電車ってボタンを押さなくてもドアが開くよね」っていうのも言えたけど、今は東京駅でも半自動使うから都会でもそうだよねになってしまった><

列車がワンマンで駅が無人駅?><

orange さんがブースト

田舎の電車、暗黙の開かないドアがある

orange さんがブースト

都会だなぁと思うポイントの一つに電車の全部のドアが空くことがある

現在の色々なパッケージ管理システム、デザインの正しくなさを感じる><

1984年と時計仕掛けのオレンジ、セットで読むとおもしろいかも><(どっちが先がいいかはわかんない><)

すごく狭い小字?><だし、建物は無くて畑部分だけっぽい?><

ていうかそのページに!!!><;
"福島県伊達郡 桑折町谷地 小原 (おばらぎ)"
blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/6164

orange さんがブースト

新しい謎の投入。
(げんぼく)の読みがない?「原木」地名 ( その他文化活動 ) - Yahoo!ブログ
blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/6164

orange さんがブースト

愛知県岡崎市新堀町原木はバラギらしい。

ぐーぐるの候補で50音見たけど、1文字+「ばらぎ」は出なかった>< もしあっても小字とかなのかな?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null