新しいものを表示
orange さんがブースト

受け身か可能かの判断が付くようになるからより良いよね

例えば記事にあった「歩かれる」と「歩ける」って、現在の日本語では意味違うじゃん?><

ていうか、ら抜き言葉って表現出来る状態のパターンを増やしてるから、使い方がアレだとあれだけど、単に避けると状態の混同がより発生しやすくなるよね?><

orange さんがブースト

ら抜き言葉は言語の進化✨と言ってきたけれどそんな前から始まっていたものだったのね…

orange さんがブースト

「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が… - withnews(ウィズニュース) withnews.jp/article/f017112800 #withnews

そういう手が!><;(創始枠無くなる前に余裕が出来た時にって思っちゃってた><;)

orange さんがブースト

そういえばおれんじさんが貼っていたciv5のゲーム あれ早い内にカイラス山に市民を3ターン程配置してパンテオン取って自然遺産の信仰出力4を取れば最速で宗教始められると思う
見た感じだと53ターンになっても信仰ポイントが0だったのでもったいなさあるよ

企業の制服がコーポレートカラーをアクセントにいれる事で見分けがつくようにしてたりしてるのと同じことを学校の制服でもやればおk?><(・・・・カラーギャn><;)

どうせならさらに学ラン(っぽい)バージョンとセーラー服(っぽい)バージョンも作って8通り好きに選べたらおもしろそう・・・だけど、全ての組み合わせで同じ学校と誰が見てもわかる程度に共通性のある(かつ他校と見分けられるように十分にユニークな)デザインにするのは難しい?><;

orange さんがブースト

男子生徒がスカート&リボンでもOK 千葉県の公立中学、LGBTに配慮した「男女とも自由に選べる制服」採用 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1802

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

さすがに燃費記録用グレードでも手回しはもうないんじゃない…?

そういえば、日産ノートe-Powerの燃費記録用グレード(?)って手回しだっけ?><(眠いからカタログとりに行くのめんどい><;)

クルマのサイドウィンドウの手動のくるくる、しまりきる時にパッキンに入るズボッて感触好き><

オレンジも漢字読めないほど小さい子向けの入門書読んだ記憶が><(オレンジが読んだ時にはすでに十分古すぎる本になってたけど><(一応><;))

ベーマガ世代の人だと、プログラミングを教えるにはまず数学をって言うような人ほとんどいないと思うけど、それ以外の世代だとどうなんだろ?><(ベーマガ世代のさらに前半?のマイコン世代の入門書って、漢字読めない人が対象の本がいっぱいあったよね?><)

名前度忘れした亀のやつ、LOGOだ><;

Scratchとか、・・・なんだっけ亀のカーソル動かすやつ><;とかも、極々初期には良いとは思うけど、さっき書いた通りのCでCUIなプログラミングさせるのと本質的に同じ問題があると思う><

orange さんがブースト

CoderDojoとかでScratch教えてるのは、その辺手っ取り早く成功体験が得られて良い感じなのかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null