新しいものを表示

蟹くんさんのプロフェッショナル方向な話とか地域ネタとかの深めの話、おもしろいのになんか遠慮して途中で話をやめちゃってるみたいに感じててもったいない感じがしてた・・・><(おもしろいけど反応できないというか聞くだけになっちゃう話、もっと聴きたいって伝えるの難しい・・・><)

日本語のバーチャル、virtualじゃなくてimaginaryの方が適切な使われ方が混じりすぎてるみたいな事を昔あたまいい人が言ってた><

電子楽器virtual何とかって名前のそれなりにあるきがする><(V-drumsが頭に浮かんだ><(ローランドって特に多用してるイメージ><))

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そういえば電子楽器みたいなのも、例えばバーチャルトランペットみたいなことになるのかしら。virtualの意味の話。

URLの # の由来は住所の # と同じみたいな話が><
-- Why the //, #, etc? - Frequently asked questions by the Press - Tim BL w3.org/People/Berners-Lee/FAQ.

オレンジもある意味そうで、「これ嫌い」みたいに言われると「え?><; なんで?><;」って理由聞く><

オレンジが好きなものを嫌いな人が、嫌ってる理由を具体的に話すのを聞くのもすごく楽しい>< なるほど><;ってなってより多面的により深く知れる><

オレンジは無限にあらゆる分野の話聴きたいし、好きな分野はもちろん、能動的に嫌ってる分野(例えば数学とか><;)に関することも、より嫌う為(あるいは誤解を解くために)に聞くのが素直に一般的な意味で楽しいみたいな面もある><

テレビのCMとかにも影響されまくりだからオレンジはたぶん極端におかしいんだろうけど><;(「紅茶飲もう><」 → テレビ「缶コーヒーのボス」 → 「やっぱりコーヒーにしよう><;」 ってよくなる><;)

オレンジは何でも背伸びしてやりたがってしまうし背伸びする事がおもしろいみたいなのがある><(「原付の免許もって無い人が大型タンカーを操船出来ちゃったらおもしろいじゃん?><」みたいな感じで趣味のお勉強する感じ><)

あった!><
"国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info. cern. ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった、と思っているそうだ。"
-- ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」 | スラド IT it.srad.jp/story/09/03/19/0056

orange さんがブースト

どちらかというと住所のイメージが大きいから help. nere9. mstdn/ ejo090 / 1 みたいになったほうがうれしいみたいなのはある

よくわかんないけどオレンジは操船してみたいし大型客船とか大型コンテナ船とか大型旅客機とか重機とか、できる事なら全部操縦してみたい><(原付の免許すらありません!><;)

一貫性!><;(一貫性原理主義者?><;)

orange さんがブースト

ドメインはドメイン、そこからのパスはパス、みたいななんかこうそれはそれこれはこれみたいな感じがあるな

orange さんがブースト

メールアドレスとか id とかは、「既に打ちたい文字列の全体が頭の中にある場合に、タイピングを削減できる」という特徴が生きているけど、一般に URL についてはそういう性質は求められていないと思われます

スレッドを表示
orange さんがブースト

や、パスについては mount とか「辿る」方向を考えると大→小の方が良いように思いますね

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null