4次元まで考えが及んだのはコネクションマシンのおかげだったりする>< この本>< https://www.personal-media.co.jp/book/comp/062.html
4次元の体積の次の単位、昨晩にマストドンで書いた掛け算順序問題の続きの話で、ツイッターの方に書いた直方体の掛け算順序問題の話が発端だったりする><
https://twitter.com/orange_in_space/status/955164301102231552
4次元って時間も含むってことなのかな。平方、立方、時方とか考えてみた。ただし使う場面が思い付かない。4次元目の単位が秒か時かで変わってきそうだし、特定の時間内の延べ立方みたいなとき、別に時間の注釈をつけそう。例)1時間に東京ドームn配分の水が~
>BT https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99389862303595885
私だったら「(4次元)超立方メートル」って言ってしまうかな。定着した用語は確かに日本語にはなさそう
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99389862303595885
m^4(4次元メートル?><;)の本当の日本語読み、実はあったりして知ってる人が居たら教えてほしいかも><; https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99389856873836212
いまさらwikipediaの記事読んでみたら、型システムに触れた記述が・・・><;
かけ算の順序問題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C#「1つ分の数」×「いくつ分」の順序で書く方が合理的である
算数の授業で、さっき書いたコード( https://paiza.io/projects/hMp6bCN2dd8h0TzML4EvwQ )で言う所のMain()しか書かせないからおかしな事になってるんじゃん?>< 実際には型の定義までやらせてるのに!>< って言いたい><