新しいものを表示
orange さんがブースト

・「停止ボタン」なんだから、停止を実行したとき(すなわち停止状態で)点灯するべき?
・ロボット全体で見たとき稼働中に点灯するのが妥当な気もする?
・緊急自体にランプに通電させるの怖そうなので稼働中に点灯?
・ランプだけが死んでたとき停止状態と誤認するのを防ぐため、稼働中に点灯?

わからぬ

スレッドを表示

一番正しいのは「緊急停止ボタンボタンを押すべき場面で点灯」かも?><(旅客機の消火スイッチがそうなってる>< だけど、機械やロボットの緊急停止ボタンでは無理そう><;)

orange さんがブースト

そういえば似たような話に、「ロボットの緊急停止ボタンのインジケータは、通常動作時に点灯すべきか、緊急停止時に点灯すべきか」みたいな話がある

意識していない人間はうっかりしてしまうデザインをしてしまう人、デザインのプロとよんじゃいけない感><

orange さんがブースト

多分デザインのプロは意識してるんだろうけど、意識していない人間はうっかりしてしまう。

orange さんがブースト

緑/赤だと、緑がONだと思って生きている。

orange さんがブースト

色盲のことも考えないといけないので難しいよね。

orange さんがブースト

reload と cancel が一体化してるのは本当にクソだと思う(ロード中止しようと思った瞬間に完了して無駄にリロードしたことが何度あったか……!!!!

旅客機のコクピットのデザインに倣うなら「必要な冗長さは省いてはいけない」かも><

GUIで一般化しててオレンジがムカつきまくってるボタンとして、ウェブブラウザの中止とリロードを束ねたボタンが>< あのデザインをしちゃう人、ミスると人が死ぬ機器のデザインは絶対やっちゃ駄目だと思う><#

あと、旅客機のコクピットでは常識で、GUIではあんまり常識じゃないボタン等の表示といえば、旅客機のコクピットは標準状態以外ならインジケータが有色で点灯になってて、ON/OFFとは別にぱっと見でどこをケアすれば良いのかわかるようになってる><(777の場合、飛べる状態だと黄色い表示がなくなる><)(GUIだとデフォルト値以外太字ってあるけどそれと近いかも><)

特にモードが複数あるものは、『何々にするボタン』と『オフにするボタン』は分けろって発想かも>< 旅客機のコクピット><

ていうか旅客機のコクピットに学ぶなら「モーメンタリな押しボタン(等の状態がわかりにくいスイッチ)でひとつのボタンでトグル動作させるな><# 」かも><

押しボタンだとモーメンタリなスイッチでも点灯消灯が現在の状態ってわかりやすい><(飛行機もそうなってる><) それでもわからない場面だと凹むとONのスイッチになってる><(ていうか、凹まないスイッチはON動作しかしないかも><(ボーイングの場合))

orange さんがブースト

これ、昔のボタンは「凹んでいる」状態と「出ている」状態がわかりやすかったので、フラットデザインが悪いという説はある

orange さんがブースト

背景との色の差が大きい方が ON と見做される場合、黒は ON かもしれない(文脈を弁えない言及)

orange さんがブースト

さっきのやつも微妙に色が変化しているということに気付いたのはだいぶ後だったよ

スライドスイッチってスイッチの外(比喩)にインジケータがないとなにがなんだかわからないよね・・・><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null