新しいものを表示

あと、旅客機のコクピットでは常識で、GUIではあんまり常識じゃないボタン等の表示といえば、旅客機のコクピットは標準状態以外ならインジケータが有色で点灯になってて、ON/OFFとは別にぱっと見でどこをケアすれば良いのかわかるようになってる><(777の場合、飛べる状態だと黄色い表示がなくなる><)(GUIだとデフォルト値以外太字ってあるけどそれと近いかも><)

特にモードが複数あるものは、『何々にするボタン』と『オフにするボタン』は分けろって発想かも>< 旅客機のコクピット><

ていうか旅客機のコクピットに学ぶなら「モーメンタリな押しボタン(等の状態がわかりにくいスイッチ)でひとつのボタンでトグル動作させるな><# 」かも><

押しボタンだとモーメンタリなスイッチでも点灯消灯が現在の状態ってわかりやすい><(飛行機もそうなってる><) それでもわからない場面だと凹むとONのスイッチになってる><(ていうか、凹まないスイッチはON動作しかしないかも><(ボーイングの場合))

orange さんがブースト

これ、昔のボタンは「凹んでいる」状態と「出ている」状態がわかりやすかったので、フラットデザインが悪いという説はある

orange さんがブースト

背景との色の差が大きい方が ON と見做される場合、黒は ON かもしれない(文脈を弁えない言及)

orange さんがブースト

さっきのやつも微妙に色が変化しているということに気付いたのはだいぶ後だったよ

スライドスイッチってスイッチの外(比喩)にインジケータがないとなにがなんだかわからないよね・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

スライドスイッチって物理的なものもそうなんだけど個人的にはバッドUIだと思う.

(○ 切 )
( 入 ○)

これらのラベルが「現在の状態」を示しているのか「そのボタンの作用」を表しているのかで悩むことがある.

orange さんがブースト

コンピョター詳しくないのに最初に Python とかに手を出す人、「まあ大変だと思うけど頑張ってね……」という気持ちになる(邪魔するつもりはないけど私から手伝えることは何もなくなる)

orange さんがブースト

や、極論言えばポインタとかヒープ/スタックとか型とか本で読んだのでわかってます!という人ならどんなふざけた動的言語やってもいいんじゃないかと思いますけどね

スレッドを表示
orange さんがブースト

Pythonだけ弄ってて型を理解できるわけがないし、Pythonで教えられてる人って被害者だと思う><(最初に別の言語でちょっと教えてからつづきをPythonでならおk><)

この前書いた、「プログラミングそのものを学び始める時は、最初からやりたい目的の言語じゃなく、最初の数時間を学ぶために適した言語(オレンジはC# を薦めてる)を」って話もそれに近くて、基本的な要素が足りてない言語(Pythonとか)で手を動かしても概念とかを見る事ができないから学べないかもみたいな><

orange さんがブースト

たとえばポインタを理解するのに苦労するかどうかとか、あれも型という概念と原始的なアーキテクチャを理解して「見えて」いるかどうかの問題だと思うので、手を動かして習得と言われても、はあそうですか基礎をやってね、という気持ちになる

スレッドを表示
orange さんがブースト

だから私は無条件に「手を動かして」云々という教えかたをポヨグヤミンに適用するのにはあまり賛成できないですね

orange さんがブースト

で、一部のスゴイ人は一発で習得していくので手を動かさずに習得しているように見えるけど、本当に大事なのは手を動かすことではないし、最終的に起きることは同じなのでは、と個人的には思っている(真相がどうかは知らん)

スレッドを表示
orange さんがブースト

「物の見方」が最初の遭遇からどれだけ短期間で身に付くかは個人差が大きそうで、その必要期間が長い人は何度も焼き付けて定着させないといけないので「手を動かす必要がある」と思われがちなのかもしれない(そして少なからぬ人にとってそれは真)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null