新しいものを表示

ソシャゲがどうのの話の元の話が何の事かわかってなくて今知ったけど、これ任天堂の特許(のうち1件)って先行事例ありそうな気がするんだけど・・・><

マストドンの知恵袋/教えてgoo?/なんとか小町化・・・><

(複雑な理由によりエアリプだけど、)
そういう質問とかのやり取りも、絶対に公開できない理由があるもの以外は、マストドン上で公開でやってさらにマストドンが過去ログを活用できるデザインに変わったら、そのやり取りが読み物になって、(いわゆるググれる人は)同じ質問せずに済むのでは感><

日本語化したPsionにあわせたキー配列っぽい?><

一番上にの列でFnキーとの組み合わせか・・・><

あれ?><; このキーボードって><ってどう入力するんだろ?><;(死活問題) -- [画像]フルキー装備のAndroidスマホ「Gemini PDA」、日本展開も(3/3) - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/img/

日本語キーボードも用意されるの!?><(しかも右シフトキーも _ のキーもちゃんとある・・・><) -- フルキー装備のAndroidスマホ「Gemini PDA」、日本展開も - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs

FGOは、押し掛けテックサポート的に動作検証のためにやってみた事があって、開始後1時間もせずにUXデザインのあまりの酷さにブチ切れてやめた><(ダウンロード画面のエフェクトがマルチタッチじゃない所で既にキレはじめてた><;)

ソシャゲちゃんとやったこと無いし定義というか一般的にどういうのを指してソシャゲと言うのかもよくわからない・・・><

486SX 33MHzでメモリ12MBでX動いてたけど遅いって全然思わなかった><(ただ、インストールは一晩かかったから遅すぎる><;って思った記憶が)

これ読んでて思い出したけど、Windowsが「電源を切る準備が...」って表示してた頃って、(ソフトウェアで切れる機種なのに)Linuxも電源切る時にメッセージ見て手動で切ってたかも>< -- 1993年の486マシンでもLinuxは動く | スラド Linux linux.srad.jp/story/18/01/10/0

某国民機とか、かなり遅くまで電源スイッチがオルタネイトな押しボタンスイッチだったし、あと電源関係無いけど設定ディップスイッチがかなり遅くまであった気がする><(ソフトウェアディップスイッチとか意味不明なものもあった気が><)

orange さんがブースト

あれって本当に自分で切らないといけない時代があったのね…

orange さんがブースト

ああなっている理由は、1995年当時はソフトウェアで自動的に電源を切ることができない(ACPIやAPMをまともに搭載できていない)コンピュータが多かったのが所以ですな。

orange さんがブースト

窓「コンピュータの電源を切る準備ができました プツッ」
わたし「自分で切れるやんけ」

x意味で oそういう意味では (「その面では
?><;)

まちトドン、鉄分は濃いっぽいけど航空成分薄そうっぽく見えて、意味でオレンジがアカウント作って活躍する場面ありそう?><;みたいな気がしてきた><(あと、土木成分もあんまり濃くない?><)

ちゃんとツリー構造になってない&NTFSのパーミッション意味不明に複雑とかかも?><

orange さんがブースト

単純にWinの方のCドライブ用のSSDが雑魚なだけなんだけど、Winでプログラミングすると色々とイライラするのである...ファイルシステムとかな!!!

スレッドを表示
orange さんがブースト

Windowsを音楽制作用に、Macをプログラミング用に役割を分離させようかな。Winにプログラム系のソフトを突っ込むと容量が逼迫する...

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null