新しいものを表示

クルマの趣味でもクラシックカーとかでエンジンかけるまでがおもしろくて、たまには乗ってコンビニでも行こうかと時間かけてエンジンかけて「やっとかかった!よし!自転車で行こう!」ってお約束のギャグみたいな全く同じ話を複数のクルマ好きから聞いた記憶が><

旅客機フライトシマー的には、飛ぶよりも、フライトプラン考えて電源入れて色々セッティングしてエンジン回して飛ぶまでの複雑な準備の方が楽しい><;

そういう起動するほうが大変なロボットものとかって、そういう文脈での技術の取得に注目した話にもなりそう?><

微妙に違うけど、引用長文>< 

すごく前にツイッターに書いたけど、

"ロボット物のアニメでそういう方向の設定が細かすぎて物語じゃないじゃんみたいなのあったらおもしろそう>< 第一話で少年がロボットに乗せられるまではベタだけど、第2話まるごと構造解説、第3話でやっと正式にコクピットに座るけど、ロボット起動させるだけで1話終わる><"

"なんかロボットアニメのロボットって出撃できる状態に整備士さんがしたものを引き渡してすぐ出撃みたいなのばっかりじゃん?><(偏見) 外部電源繋いで内部の(不思議な原理の)発電機(?)を起動する所からやるのとかもあってもいいじゃんね><"

orange さんがブースト

べつに技術を克明に詳細に描けという話ではなくて、都合良く使うなら無理に実在の実際の技術を引っ張ってきて名前と権威/威力だけ借りないでくれという気持ちです

orange さんがブースト

> 結局のところ「メカが好き」と言っている人達、これまで人類が積み重ねてきた技術体系には興味がなくて、ゴテゴテしてる見た目が好きなだけなんだろうなと思ったわけです。

スレッドを表示
orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これは、好きという点では好みだけど、知らず知らずにユーザーがそうしてしまうデザインって、わざわざ使い方を細かく指示されるという最高にウザい体験を回避したまま、意図した行動が行われるという面ですごく大きいメリットかも><(デザイン的発想!><(D.Aノーマン『誰のためのデザイン?』を読もう!><;))

オレンジはツールによって人々の考え方が前に進む("前に"は完全に主観)のがおもしろいと考えてるから、例えに乗っかって言うならば、そのカップ麺のカップのデザインによって知らず知らずに、そのカップ麺が最高のパフォーマンスを出したり作った人の意図通りに人々が扱ってしまうみたいなのが好き><

orange さんがブースト

そういうのはカップ麺というものをわかってきてから個々人が嗜好や状況に合わせて勝手にやるものであって、薦めたり解説するなら当初想定されていた方法論を提示するのが妥当でしょう、という話です

(べつに変なやりかたを積極的に広めるのも個人の勝手なんだけど、それを言ったら何もかも個人の勝手なので、そういうレイヤーの話をしているのではない)

スレッドを表示
orange さんがブースト

喩えてみるならカップ麺にお湯を注ぐかという話で、べつに注ごうがそのまま齧ろうが個人の勝手だし、ふやかそうが固めで食べようが好きにすればいいんだけど、カップ麺初心者に、パッケージに描いてあるのと違う食べ方を薦めたり、あげく「こう使うものなんだよ!」と説明してあげるのは是非ともやめてほしいな、という感じです

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに使い方なんて勝手にすりゃいいじゃんというのはその通りなんだけど、結局よく知らないまま他人(特に初心者)に変な使い方を薦めるのは避けてほしいなぁという願望があり、そういったケースが事故で発生することを防ぐために啓蒙をしているという面があります。

なお、ここでいう「変」かどうかはプロトコルやアプリケーションの設計や意図を観察することで規定されるものであって、ある程度(どの程度かはさておき)の客観性があるものと考えてください

スレッドを表示
orange さんがブースト

硬直化については難しいところで、硬直しないということはつまり自分の直接に把握してない場所からの情報の流入が一定量あるということなので、潜在的には要らん情報を押し付けられることに繋がるので(まあそれはそれで有用なことはあるけど、好まない人は多い)

オレンジの場合は、こういう仕様になったらこういう事が実現されて、そうじゃなくこういう仕様であるのであればこういう問題が起こるかもみたいな感じで書いてるというか考えてる><

orange さんがブースト

念のため重ね重ね言うけど、あくまで自分がこういう感じで使ってる/使っていきたいってだけで、他の人も同じように使うべきとかそういうことは一切言ってないので誤解しないでほしいです

ツイッターの方だとリストをそういう風に(フォロー通知が飛ばないフォローとして?)使ってる人も結構いるみたい?><

orange さんがブースト

私はこれをリスト機能の充実である程度代用可能だと考えていて、ヒョローが弱い繋がりになって、リストに突っ込むことで文脈や用途に応じて選択的に繋がりを強くすることができるのではと

やっぱり長文&刺々しいのでCW><; 

オレンジ一人のわがまま視点で言うのならば、誰からどうツッコミ蛾飛んで来ようが、刺々しい話題が流れてこようが全てに向き合って、全くブロックもミュートもフォロー外しもしないって人に全員がなれば、そんなフォローよりゆるいつながりの機能なんて全く要らないかも><
でも、実際にはそんな人は極々々々々少数だし、実際にはゆるいつながりを持つ仕組みって必要だよね><(じゃないとむしろ、フォローによってのみ構築されたコミュニティの硬直化が起きる)って考える><

オレンジはこれ
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
の畳んだ部分に書いた、フォローよりもゆるいつながりを構築する新しい仕組みが必要と考えていて、FTLやLTLが今の所それを果たしているからこそ、FTL/LTLの存在を否定できないかもと考えてる><

長文ウザい圧力がすごくて難しい・・・><;(オレンジは長文読むの慣れすぎてるからどの程度から邪魔に見える長文なのか感覚がわからない><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null