新しいものを表示

いろいろ考えてもめちゃくちゃ小さく作ろうとすると同じくらいの大きさのソーラーパネルが晴天時に発電できる出力にすら負ける物しか作れない気がしてきた><;

いろいろ考えて、ジッポーオイル触媒カイロ?><(ハクキンカイロのジッポー版)で、スターリングエンジンを回すというソリューションが一番可能性が高そうと思ったけど、デカそうだしモバイルバッテリーを(のんびり)充電できるほど発電できるのかな?><;

でもフライトシムで着陸って忙しいから動いてる所を見る余裕なさそう><;

しゅごい!>< これフライトシムに連動させたら凄く楽しそうだし近所迷惑かも>< -- GE GEnx-1B 3D Printed B787 Jet Engine Model with Thrust Reverser youtu.be/9LkgHB5bgmc

長文>< 

都市で使うのは迷惑で危険だけど、郊外の屋外でホムセンとかでジッポーオイルを買って入れると発電できてモバイルバッテリーとかを充電できるみたいな物があったらおもしろそうだと思うんだけど・・・><(登山とかだと登山用品のホワイトガソリンとかで発電出来る方が便利だろうけど><)

ラジコン用エンジンで超小型発電機を作ってる人はわりと居るけどめちゃくちゃ燃費悪いっぽい?><;

エンジン式小型発電機のもっと小さいポジションとしてジッポーオイルで回る発電機って無理なのかな?><

orange さんがブースト

ハイエース/キャラバンに載るクルマ、登山とかに便利そう>< 

(下山予定の場所にハイエースおいてそこからデリバリー仕様のコムスに登山用具積んで登山口に行って、登山して下山して登山口に回収に行く感じ?><)

!!!><;
ワンボックスカーからホンダS800EVが登場 Honda S800EV youtu.be/9ztN9uf3xDc

orange さんがブースト

コムスどころかS600とかも載らなかったっけ?>ハイエース(ワイド車

あくまで、ミニカーEV(=走行抵抗が比較的小さい)限定の話です><;

ていうかさっきの動画( youtube.com/watch?v=h-PoYsdXPk )の人がほぼ同じ事を手動でやってる><

単なるリミッタという意味では、コムスは70km/hになるとリミッタが効くっぽい?><

例えば60km/hで走りたい時に
60km/hになった時にアクセルペダルは踏みっぱなしでクルーズボタンを押すと、50km/hに落ちるまで加速しはじめないみたいな航続距離延長用簡易クルーズコントロール・・・><(-10km/hじゃ落ち過ぎかもだけど><;)

うん><; 街乗りしか想定してないからそういう仕様なのはわかるけどもったいないかもって><;

orange さんがブースト

郊外をずっと走るようなところだといいだろうけどメインユースである普通に街中走るみたいなのだと使わなそうだ

ていうか簡易クルーズコントロールとして、ボタンを押すと次にアクセルペダルを完全に戻すまで回生しない かつ ボタンを押した時の速度から10km/h落ちるまで加速しないみたいな仕組みにしたら電車っぽく走れて航続距離伸びそう?><

これ見てて思ったけど、郊外でも航続距離伸ばせるように、積極的に回生使う街乗りモードとブレーキ踏まなければ回生しない郊外モードって切り替えできたらよさそう・・・>< --
コムスで峠にいってみた(ダウンヒル編) youtu.be/h-PoYsdXPkE

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null