新しいものを表示

うん><; 街乗りしか想定してないからそういう仕様なのはわかるけどもったいないかもって><;

orange さんがブースト

郊外をずっと走るようなところだといいだろうけどメインユースである普通に街中走るみたいなのだと使わなそうだ

ていうか簡易クルーズコントロールとして、ボタンを押すと次にアクセルペダルを完全に戻すまで回生しない かつ ボタンを押した時の速度から10km/h落ちるまで加速しないみたいな仕組みにしたら電車っぽく走れて航続距離伸びそう?><

これ見てて思ったけど、郊外でも航続距離伸ばせるように、積極的に回生使う街乗りモードとブレーキ踏まなければ回生しない郊外モードって切り替えできたらよさそう・・・>< --
コムスで峠にいってみた(ダウンヒル編) youtu.be/h-PoYsdXPkE

小型特殊ホイールローダ、新車では380万円、中古でも100万円~250万円くらいするっぽいし小型でもお値段が建機><;(あたりまえか><;)

一応ヘッドガード以外の高さが2.8m以上だと免許だけ普通免許になるかも><

あ>< 高さ2.52mだからキャビン付きでも小型特殊免許だ><

orange さんがブースト

コマツ ミニ建機情報サイト 「穴掘りドットコム」-ミニ建機のご紹介 「WA10/20」 anahori.com/product/wa10-20.ht
こういうやつですね

orange さんがブースト

小型特殊のホイールローダ、普通にある気がする

小型特殊のホイールローダがもしあったら、除雪とかに便利かも?>< コンビニにお買い物にホイールローダで行くとかもできるかも><(それが一番やりたい><;)

昨日、ミニカーEVを調べてて思いついたんだけど、小型特殊のホイールローダ(=免許センターで大型特殊の試験に使うやつの小型特殊版)って作れないのかな?><;

『?』と鏡餅アイコン似合いすぎてかわいい><

orange さんがブースト

F-BASIC386、DOSエクステンダ上で動いて32bitネイティブな大量のメモリを使えるBASICという意味でも珍品かも><(けど言語仕様はとてもクラシカルなのでスコープとか追加されてない)

F-BASIC、TOWNSのやつ(F-BASIC386)とそれ以外(8bit機とかFM-Rとか?><)で全然別物だった記憶が><

orange さんがブースト

リコーのMr.マイツール(中身は日立のB16)に付いていたF-BASICで親父の仕事の処理を書いたりしていたな。同じF-BASICって名前なのにハード仕様違いでFM-TOWNSのやつは動かなかったので、溜め込んでいたベーマガの資産が活用できなくて悔しかった。

当時生きてた人が、BASICコンパイラ実在していたのかって言うの逆に新鮮><(学校で普通に使ってた記憶が><) -- ソースコードのないPC-9801プログラムの仕様解析、その後 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/18/01

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null