><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
#ejocraft 製氷工場、6レーン(?)まで大きくしました>< https://mstdn.nere9.help/media/FdADTuYv70WDohX2xec
うん><; オレンジ的には近い時間帯に放送されてる『ミミクリーズ』っていうトポロジーを主に、観察眼を育てる教育番組が素晴らしくあれなので、そういう面から見てアレかもって><(ミミクリーズ、マジで大人にも教育になるし、大学生とかにも超おすすめかもしれない教育番組><)
まぁわたしはパンタがないほうがいいといってるわけではないのでうんたら
列車=車両が乗務員とセットで本線上を走行するように仕立てられたもの かも><
そうすると気動車が><; 逆にサードレールのを見て「これ電車じゃない!?」って思えるようになるのも教育かも><
どう違うみたいなのの区別になるものがレールなのでは
1両でも列車だし、汽車(特に電車線を走るもの以外の列車(電車により運行されるものも含む)という意味での一般的な用語として)かも><
誰か「今日は何で来られたんですか?」私「(電車では無いし、列車でも無いし、汽車でも無いし)・・・」気動車って、なんとなく仕組みを表すイメージが強い。
蒸気機関車の一般名称として汽車という言葉を聞いて育ってしまったので、気動車のことを汽車と呼ぶのに違和感を覚えてしまう。そのせいで、1両編成の気動車を表現する言葉が自分の中に無い。
単純にリアリティの話ならそうかも知れないけど、小さい子向けの教育アニメなんだし、電車を見慣れてない子供も見るんだから、「電車とはどういうものか?」という事がデフォルメされた上で描かれてないと、例えば「バスと電車どう違う?」みたいな教育に支障が><
でもなんか架線がないとなにあれになるし中途半端な描写だったらないほうがいいみたいなやつなきがしないでもない
パンタグラフくらい描いて欲しかった><(架線とかは省略していいと思うけど><) そうすれば、電車と電車じゃないものって教育(の土台)にもなるかも>< Eテレの番組なんだし><
そういうのは物語の目的として許容出来るかも>< 例えば、NHKの子供向けアニメの『はなかっぱ』をよく見るんだけど、そういう面のめちゃくちゃはそういうものとして見てる><でも、はなかっぱで、電車に乗るみたいなタイトルの話の電車に集電システムが一切描かれて無かった時は「(教育上も)おかしいでしょ?><;」って強く思った><
細かい突っ込みは無粋なのかもしれない。「ピーチ姫が何度もさらわれるのはおかしい、城の警備に予算を割かない理由を説明せよ」とかわめきだしたら「ええぇぇ・・・」みたいになるだろうし。
飛行機に年賀状、なんかQSLカードを思い出した
小さい子が夏休みに乗った飛行機に年賀状とかってあるのかな?><(乗務員になら結構ありそうだけど><)
普通の旅客機(個体)に年賀状をは微妙だけど、AIRDOが「ベアドゥジェットに年賀状を送ってね!」とかなら一般人のお客様でも盛り上がりそう><
多数のこちらで言う現代人が流入する環境ならそれもなささうというのは確かにそうだけれどその情報が伝播するかどうかもあったり、魔法なんて存在がある世界ならもうそのあたりの自由度が爆発するし、やっぱりストーリー次第な感じある
年賀状とかクリスマスカード、子供向けキャラクターとかゆるキャラとかに送ると返事がみたいなのあるけど、飛行機(個体)とかにも送れたらいいのに><(でも、大きいお友達が送ると中の人が凍るわかるつらい)
年賀状、出す相手が居ない><
思考の /dev/null