新しいものを表示

これ、あらゆる記録メディアのへんてこローディング方式が好きなマニアでも知らない人結構多いんでは・・・?><(サンプル数1としてオレンジが知らなかったし><;)

リールに近い側は吸い込んでて、遠い側で吹いてピンチローラー?に引っ掛けてるのかな?><

見た感じ、空気で吹き飛ばして光学センサでテープがうまく引っかかったか見てるっぽい・・・?><

動画あったよ!!!!><
IBM and HP 9-track tape drives in operation youtu.be/CEL8wnW5uvs

スロットローディングのオープンリールドライブ、eBayにそれらしき物が・・・><
ebay.com/p/HP-Hewlett-Packard-

業界に痕跡を残して消えたメーカー PCとHPCの中間でうまく立ち回ったPyramid Technology ascii.jp/elem/000/001/556/1556

ググりまくったけど、wikipediaのこの記事に記述があるくらいしか見つからない・・・
Pyramid Technology
en.wikipedia.org/wiki/Pyramid_

"... and a slot-loading reel-to-reel streaming tape drive."

orange さんがブースト

学生時代にバイト先でオープンリールの磁気テープを使っていて、横方向に挿入するやつだったんだけど、どうやってテープの先を飲み込んでいるのか、ずっと謎のままだった。映画とかで出てくる縦にはめるやつは、セットする人がテープの先もヘッダに通すんだろうけど。

エンドポータルまで根ざー経由ですぐに行ける通路作りました><

orange さんがブースト

茨城にあるのに青森とかに無いのは海運を利用する物流経路上の都合なんだろうけど、埼玉になんであるのかがいまいち謎・・・><

徒歩圏にセイコーマート欲しいしできればセイコーマートの隣に住みたい・・・><

orange さんがブースト

セイコーマートのカツ丼めっちゃ美味しかった…

検索に引っ掛ける為の重要な部分はリツイートするので読めるのと、twilogの直接だけで読むんじゃなくウェブ版ツイッターでツリーを読むからだいじょうぶみたいな><(つまり検索機能が十分に強力だからtwilogに頼ってるみたいな面がある><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null