新しいものを表示

長文>< 

情報が多い議論って読み返す読み物として便利でおもしろいし、後から調べる時のヒントの辞書(?)みたいに使えるし、だからこそえじょさんとかと議論するとそんな感じになって楽しいし、何かを調べる時に結果的にtwilogで検索して読み返す事多かった><

オレンジ的には自分も読み返す読み物を作ってるつもり(なのでtwilog相当の機能が欲しい)だけど、そういう使い方をしてる人マストドンではオレンジの観測範囲では見ないかも・・・><

オレンジがツイッターでしてたことをそのままマストドンでやるとオレンジだけtoot数がすさまじい事になってしまうの、どうしたらいいのかわからない・・・>< 

(逆に言うとオレンジがツイッターでフォローしてる人々のツイート数と比べて、オレンジがマストドンで観測できる範囲の人のtoot数がすごく少ない?><)

グーグル翻訳、なぜかdefectorsを脱北者って翻訳するの、翻訳後の文がおもしろすぎる事になったりしてつらい><;

orange さんがブースト

機内で離陸前に着席してる人間を数える仕組みがあれば、人力のミスに対応できるのかなぁ。
全日空、別便の客がまぎれ込み引き返す セレブのツイートで注目
huffingtonpost.jp/2017/12/27/a

(ていうか入門向けの本探してたら筆者の人がfunの先生・・・><)

いろいろ読んでて思ったけど、SNS等における凍結等のルールみたいなのの運用もつまりは社会学よりも(?)ゲーム理論の方で考える方がいいのかも・・・?>< ゲーム理論って情報系の分野でもあるんじゃなかったっけ?><

Punish, but not too hard: how costly punishment spreads in the spatial public goods game doi.org/10.1088/1367-2630/12/8

この分野ちゃんとした知識無いけど、ゲーム理論?で傀儡戦略って無いのかな?><

出てくる用語の意味がわかんなくてそれを調べるためにググって出てきたこれおもしろい><(タイトルと枕の部分に政治的要素(?)があるのでそういうの嫌いな人は注意かも><;)
d.hatena.ne.jp/MrJohnny/200608

でもこういうのって、対人のゲームであればそのまま使えるだろうけど、ある程度ルールが複雑なコンピューターゲームで敵がAIのときってそれを反映した工夫があるAIじゃ無いと起こらない?><

実験自体は微妙っぽいけどおもしろい>< -- 懲罰は報復を引き起こす | スラド サイエンス science.srad.jp/story/17/12/27

論文これらしい><
pnas.org/content/early/2017/12

(昨日からウルトラなんとかって言い回し突然使い始めてて自分でよくわからない・・・><;)

オレンジはウルトラ貧乏なので配る側にはなれないけど・・・><

マストドン(が利用してる各プロトコル)、そういう機械が読む比較的リアルタイムに近い情報を太っ腹に配るのにも向いてそう的な・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null