新しいものを表示

いつもながら長文に><; 

不快かどうかみたいなのでその範囲を決めちゃうと、コミュニケーションにより考えを改める事もできなくなっちゃう>< もしかしたら自分の考えが誤っていて相手が正しい事をいっていたのかもしれないし、誤読しただけかもしれない><
せっかく衝突する意見を剥き出しに近い状態で知る事も出来るかもしれない仕組みなのに、快不快で閉じちゃう(対話すら排除しちゃう)のはもったいない><

実社会(?)とインターネット等の色々SNS等の範囲って、(広義に)対話するものという範囲かも?><って思うから、対話を拒否するものは拒否してもいいのかも>< でもそれ以外は・・・アレかも><;(考えながら書いてたらバッファが空になった><;)

本筋からずれるけど、オレンジの場合のこの分け方みたいなの、SNSとかの場合では「対話する可能性があるか?><」みたいな分け方をしてる><(それはなぜなのか?の部分がさっきの話と関係ある)

orange さんがブースト

専門性の高い分野では後者もやりやすくて、まあそれはそれで良いのですが、初心者に対するあれこれとか興味はあるけどまだなにもしてない人々とか新参とかについては、「まとも度(受け入れられる度)」として技量とか知識とか信頼のようなパラメータが使えない場合が多々あるので、そこがアレ

スレッドを表示
orange さんがブースト

頭の悪さや残虐性をいかんなく発揮するアホが人々を害する事例を見るにつけ、そもそもそういう人々と関わる必要のない場やシステムがほしい気がするし、かといって「選ばれし人々の○○」が我々の求めていたものなのかというと、それも微妙だし……

スレッドを表示
orange さんがブースト

理念に賛同する人だけが参加を許されるコミュニティを作りたいなら作れば良いのでは、というのはいつぞやdiscourseでも出た話だったか

orange さんがブースト

現実の社会は「社会に参加するのやめろよ」などと気軽に言えないから、どんな愚者でも受け入れて誰かに負担をまわしつつどうにか回す仕組みをとっているけど、本当にネット等(特に必須でないコミュニティやシステム)でそれを模倣する必要があるのかは検討の余地がある

orange さんがブースト

「スマートホン」か「スマートフォン」か|NHK放送文化研究所 nhk.or.jp/bunken/research/koto

あと、武蔵国エリアのかぶり回避で、武蔵の他に武州も><

武蔵浦和は「武蔵野線乗り換えの」って意味の特殊駅名だった気が><

河内は旧国名?地域名?でかぶり回避、浦和駅シリーズは、浦和市内で駅増やす時に名前困った結果っぽいから違うかも?><

orange さんがブースト

○○浦和駅が多いの、河内○○駅が多い感じなんだろうか。浦和○○駅や○○河内駅にならなかったのは、語感の響きとかなんだろうか。

末代 数学 末代ってTLに出てくるとアイコンがちょっとぱらぱらアニメっぽくなる><

orange さんがブースト

末代のうなし 数学のうなし ハロウィンになると街にあふれるうなし

orange さんがブースト

分散が根底にあるので究極的には1人1鯖ねってのは理解できるんだけど、「第2、第3の(独裁者としての)Twitter」が現れたら別の大規模インスタンスに移住する、でもいいんじゃないかなあみたいな気持ちもあり

(オレンジは何の専門家でも無く単なる無学で多趣味な人だから、自分の考えの各部分が厳密にどの分野発祥なのかいまいち自分でもわからない・・・><(根拠として引っ張ってくる時には一番近いの(持って来やすいの)を持ってくるけど><))

地理学とかその方面、SNSの将来色々とかにばっちりど真ん中だよねたしかに>< って思ったけど、土木工学とかも役に立たないのかな・・・?><(オレンジは専門家じゃないです><)

SNSのフォローだけじゃなくSteamやネトゲのフレンド登録とかもだけど、相互フォローから良くわからないタイミングで解除されたりブロックされたら凹むじゃん?><;
(なので、気軽にはフォローしないだけじゃなく、オレンジが一度フォローした人を解除する事も、ものすごくよほどの事が起きなければ無い><(ミュートすらしない><))

あと、"タイムラインは自分で作るもの"の節の所、考え方はその通りだと思うけど、(ちょっと本題と違う意味で)一方でオレンジの場合、「フォローしてもいいのかな・・・・?><」といつも思ってしまうし、実際興味あってもフォロー/フォロー返しして無い人が大量に><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null