新しいものを表示

その逆をやってるのが最近のJR西日本の0.5M車?><(形式が増えても形式間で部品・部材を共通化して量産メリットを出す方式><)

形式が増えると設計が><; あと作りわけもめんどそうだし、両数同じなら形式が増えれば量産効果減るし><;

鉄道ファン2011年9月号 『783系ハイパーサールーン』西村隆夫(元JR九州取締役・北部地域本社長) より 

"基本仕様としては3両編成・30分ヘッドの“有明”が好評であり(略)
その方針の継続で博多・熊本間輸送に(略)Mc-T-Tscを基本編成として(略)"

"国鉄最後の日まで一週間を切った頃に、「(略)コストアップしても加速力を(略)」(略)
急きょMc-M2-Thscの2M1Tに(略)"

"ところがである、昭和62年5月下旬の役員会において(略)
「長距離をご利用いただく鹿児島までのお客様にこそ、新しい電車にご乗車いただくべきでは無いか?」(略)
メーカー担当の方に伝えると(略 メーカー技術幹部から)丁寧な言葉遣いで(略)私には「一体何を考えているのか?」
といわれているように聞こえた。(略)
これに対応するには5形式必要であり、2形式の設計増(略)"

"まったく正しい役員会の意見であるが、実務担当者にとっては「この期に及んで」である。
当方はただお願いする立場であったが、最終的には(略)「折れて」いただいた。"

以上

※なお現在は全14形式らしい・・・><;

nere9、どんな話題が投げられてもマニアックで濃すぎる感じに盛り上がるインスタンスになっちゃってる気がしなくもない><

orange さんがブースト

巻きとれるジャンルが多いのでとりあえずは方向性が指定されたインスタンスでないとなにをpostしたらいいのかわからないみたいなことになる

orange さんがブースト

たぶんうちのインスタンスの人はたぶんだいたいすきだとおもう

783系の話のソース、2011年9月号で偶然すぐ見つけた><><><

783系が本来3両編成かなんかそれくらいだったはずが、最新車両なんだから看板列車に投入するべきみたいな重役の意見で大変な事にって話は、数年前の雑誌鉄道ファンに、実際に「ごめんなさい。どうにか長編成に」ってメーカーに頭下げた人が記事書いてたかも><

165系ぐちゃぐちゃはここの編成図とか><; --
国鉄 165系急行電車 増結セットC|鉄道模型 TOMIX 公式サイト|株式会社トミーテック tomytec.co.jp/tomix/products/n

クモハモハのユニットを基本にしたのと、たしかサハシを繋ぐときのMGの制限でややこしい編成になってクモハだらけに><

あと、短編成で企画して車種を減らす為に工夫しまくって編成考えたら、設計が進んだ後から重役会議で長編成化が決まって、メーカーにごめんなさいしながら強引に長編成にしてもらったら、ぐちゃぐちゃで車種増えまくりになっちゃった783系さんが・・・><

急行全盛期の165系の急行とかそういう面で気動車並みのぐちゃぐちゃ編成感が><

普通列車では身延線だけ?のクハクモハモハクハとかも><

で、2M2Tでリアリティがある(?)のって、国鉄やある時期までのJRに限ると、クモハモハサハクハかも?>< ってオレンジは思うかも><

あと、抵抗制御じゃなくなると、比較的にM車減らしてひとつのモーターの出力あげやすいのもあって、2両並べて8個モーターを動かさなくても倍の出力のモーターで4個でよくね?とかも><

新性能車といわれるものの特徴のひとつが、電動車2両並べれば、2両分の機器をまとめられて安く出来るし軽くなるんじゃね?という発想だった><(最近大阪環状線から引退した103系もそう><)

ていうか一週回って逆にまた1M方式が普通になって自由度が><(パワーエレクトロニクスの進化><)

昔ながらの新性能車(難しい日本語)

ていうか、昔ながらの新性能車MM'ユニットだと、M車が並ぶ方が普通・・・><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null