新しいものを表示

正しい正しくないではあるけれど本人の好みであるべきであろうアレとして、ブロックとミュートどうするって事があるけど、文脈が無視されたり誤読する可能性が高い場でのブロックやミュートって、単に自分が誤読しただけなのに、勘違いしたままミュートなりブロックなりしたって可能性が高いってことにもなる><(当たり前だけど><)

ツイッター批判で、不透明なキーワードマッチングっぽい謎凍結や、ポリコレ棒を振り回す人(?)みたいな文脈無視して差別主義者扱いする人々の存在を問題視した意見結構見るし、実際に大問題だと思うけど、その延長で考えるならマストドンの文脈が無視される危険性が高いデザインも問題にされる方が自然かも><

マストドンの今回の話に限って言うと「ネットに書かれた文章はより誤解されるべきだ」とでも考えるのであれば、オレンジの指摘は単に好みの問題かも><

orange さんがブースト

問題をクリアできることは好みの話とは違うの?問題がクリアされることがオレンジ氏の好みではないの?

運転していて楽しいけど下手な人が運転すると事故を起こしやすいクルマと、運転していて楽しくないけど下手な人も事故を起こしにくいクルマ、では好みの問題で言ったら楽しいクルマの方が好まれそう>< 「下手じゃないし」って><

デザインの正当性に関する話で「○○になってると良いんだけどなぁ」で納得する人はほとんどいない>< なぜならばそれは単に好みの話をしてるだけになっていて、想定される問題の数々をよりスマートにクリアできるか?という妥当性の話ではなくなってしまうから><
「別に使いにくいとは感じない」で終わっちゃう><

ていうか完璧なもの以外使わないって発想だと完璧ではないものは見捨てて使って無いし、マストドンも完璧ではないので見捨てて使わないになっちゃうでしょ?><
そうじゃなく実際使ってるし、未完成の部分や、おそらくデザインが全く正しくないと思われる部分があるので、そこを指摘してる><

完璧なもの以外公開するなとは言ってないし、未完成のものでも使うし、もっと言うと完成されている物と一部に認識されてるものでも未完成であると指摘できる部分があることは多々ある><

orange さんがブースト

「『できたものの正しさよりもとりあえず動けばいいし、使う方が工夫しろ』はダメ」=「完璧なもの以外公開するな」→「不完全な赤ちゃんは殺せ」?

orange さんがブースト

国語辞典の飯間先生の :twitter:
1960年代の手紙の本。目上への「ご苦労さまに存じます」「了解いたしました」は、昔は問題にされなかったことが分かります。
mobile.twitter.com/iima_hiroak

スレッドを表示
orange さんがブースト

こういう「○○という言い方はダメ」というのは広まりやすい。「ご苦労様」「お疲れ様」も類例かな。

スレッドを表示
orange さんがブースト

あー……「『了解』と言うな、軍隊か」みたいな話は聞いたことあるけど、以上もダメなの??
保護者会のお知らせのプリントとか、ああいうかしこまった通知の文書って「記
1日時 2場所…… 以上」みたいな体裁で書くじゃん。
ふさわしくない場合はあるかもしれないけど、すごく怒るほどのことではないような?
mastodon.iot.tokyo/@skcjapan/9

自分が困ってるひとつの問題をクリアするならそれで済むだろうけどそういう話じゃないし・・・><

orange さんがブースト

短く書くなら「○○したい。なぜならその方がこういう点で便利だからだ」だけで、disる必要はない。

短いとっかかりって、
「マストドンは『なにの話をしているのか?』という情報を与えない問題がある!><」
みたいなの・・・?><(なにいってんだこいつってなりそう><)

シンプルに言うと、disる話を書くのと変わらない・・・><

人を例にしなくても、例えばpostdにあるようなもの(うまく言えない)って掲示板(のようなもの)に書かれてもちゃんと議論されるのかな?><的なあれがある><(問題提起って基本的にそういうものでめんどくさくて攻撃的な性質を持つものかも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null