新しいものを表示
orange さんがブースト

たとえその"Worse is betterの批判"と同じだったとしても、直接関係なくない?(その話題は直接Mastodonに関係ある?みたいな

別にどの言語使っててもできたものに問題がなければいいけど「できたものの正しさよりもとりあえず動けばいいし、使う方が工夫しろ」って発想の物を選んで作る人がそうじゃない発想するのは難しそうみたいなことが言いたい><

orange さんがブースト

Mastodonのデザインがおかしいのであればそれについて対話をするのはいいけどそっからズレた(間接的に関係してるとはいえ)採用言語の問題をつりあげるならもうそれMastodonじゃなくて自分が好きな言語実装のとこに行けばいいじゃんみたいなことになるっしょ

マストドンでブーストをLTLに載せないのは(説明略)で、ユーザーをデザインで誘導ではなくルールで縛る事になるので正しくない(のでユーザーのせいにしないために、技術的欠陥と考えるべきだ)ってオレンジは考えるけど、それってつまりworse is betterの批判と同じになるかも><

でも、同じように問題が><;

orange さんがブースト

勢い余った時点で問題解決には進まない宗教戦争になりそう

・・・という風に考えると、それらが好きな(?)オイゲンさんが納得するとは思えない感がある・・・><(デザインを正しい正しくないで考える人がRubyを好むわけがない><)

マストドンのデザインがおかしいよ問題、勢い余るとUNIXの哲学の問題とか動的型つけ言語の欠点とかまで及ぶ可能性があるのもアレ><;(その逆の発想だからこそ「デザインがおかしい><# 」って視点で見れてるんだと思うし>< キレながら><;)

例えばとても短く書くとこうなったりするけど mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これだけで「たしかにそうだね・・・ブーストも表示しよう」ってなるのかな?><
(「ならないんじゃないのかな?」って不安がいつもあるので、なるべく反論できないように大量に根拠や他の事例を書こうとしちゃう・・・><)

あと、根拠の分野が広すぎるのってつまり他の分野についても説明する必要が出る・・・・という事は、英語で説明しようとするなら「そこまで全部英語で?><;」って無理じゃん?><;

オレンジの意見というかなんと言うか、冗長で、根拠も含めると本一冊書けそうになって、短くまとめるの苦手で日本語でさえ「なにいってんだこいつ」になりやすいのに、片言英語じゃもうほんとに人間語?って感じになるんじゃないのかな感><;

「ブーストはローカルじゃないのでLTLには流さないです」ってつまり、「ある書物のうち引用部は引用であって、その書物では無いのでその部分はポインタ含め一切印刷しません」って言ってるようなものかも><

オイゲンさんには話題という概念がないのか><;

英語できたらものすごくつっこみ入れたいデザインの欠陥だ><;

地元以外のも買うのはたぶん珍しいというかマニア?><;(オレンジは自分がマニアック過ぎて麻痺してるけど、家族の人も十分マニア?><;)

地元のは新品で教育委員会に出向いて買ったやつで、近隣のいくつかのは古本屋さんんで安く売ってたやつかも>< 市町村史はオレンジのじゃなく家族の人が興味あって買ってる><(オレンジも興味あるから読んでるけど><)

市町村史は教育委員会が出してたりで、普通に市町村役場で売ってる>< ていうか持ってる><;

orange さんがブースト

うちにも町史がドベンと置かれているんだけど、これは祖父母のどっちかが購入したんだろうか

orange さんがブースト

市史とか町史とか村史とかってなにをどうやったら家に置かれるものなんだろうか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null