><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ていうか、タブはブックマークとして使っているのか、それとも「オンメモリにしておく」と言う指令なのか、どっちの意味を持たせて使ってるのか謎><(両方っぽいけど><)でもそれってどっちもGUIとしてのタブとは直接は無関係かも><
まぁタブを開きまくるとかブックマークを使えとか履歴云々を抜きにしてタブを縦に並べることによる良さがある
Vivaldiの場合ゴミ箱はキャッシュじゃなく読み込んじゃう><(この部分もオレンジは持論持ってる><;)
ゴミ箱も結構クリアするから、探すの大変なことにはならないし><(クリアしても履歴にあるから気軽にクリアできる><)
ていうかタブ開きすぎてrrrrrrrrrrみたいになってるよりもプルダウンの方が見やすいだろうし><
あと、ゴミ箱あるから調べてる途中でもページを読んだらタブ閉じちゃう><(あれ?>< なんだったっけ?><ってなったらゴミ箱のプルダウンからひろって来る><)
Opera/Vialdi方式だと、タブ閉じる→タブのゴミ箱にいくタブのゴミ箱クリアする→履歴に残るみたいになるから、ページ遷移まで必要ならタブのゴミ箱でなら復活できて、そうじゃないのなら普通に履歴からキーワードの補完で・・・みたいな感じに・・・><なのでひとつの調べ物が終わったらゴミ箱もクリアしちゃう><
ていうか一番役に立つのがタブのゴミ箱かも><
ブックマークに手動で登録するって意味じゃなく、ブラウザが賢い履歴で覚えて賢く教えてくれるべきみたいな・・・><(手動のブックマークも少しだけ使うけど><(補完を確実に優先させたい時とか))
firefoxのタブの復元機能、もう読んだから要らないんだよってタブまで復元されて、むしろ情報破壊機能にしか見えなかったかも・・・><
Firefox だと、複数ウィンドウ開いてる状態でうっかりウィンドウ閉じたりしても、メニューの History > Recently Closed Windows からウィンドウ丸ごと復元できますよ
逆に言うと、タブを開きっぱなしにしないといけない=タブを閉じた時のペナルティが大きすぎると言えるかも><
理想は、タブをすべて閉じちゃっても酷い目にあわないこと><(=正しくアンドゥできるデザイン><)
オレンジもタブ大量には開きっぱなしにしないし、大量に開きっぱなしになるのは(ブラウザのタブのUX)デザインが正しくないと考えてる><(それは履歴とブックマークの仕事><)けど、ひとつの調べ物の間に読まないといけないページは増えてくから2桁は行くこと多い><(でも読んだら閉じる><)
開いてるタブを覚えきれないので、開くタブは一桁台。
Vivaldiの謎のメニュー項目、「他のタブを休止」だった><
Vivaldiの最近のに、タブをスリープだかなんだかそんな感じのメモリ解放してくれそうななにかメニュー項目が追加された気がしたようなしてないような・・・><(あやふやすぎて無意味な情報)
?><;
なにしてんのこの人………
黒みるが突然テーブルに水注ぎだした………
思考の /dev/null