><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
人数順という分散とは外れた指標に対して警鐘を鳴らしていくのは前にもフォロワー数ランキングでも行われた事例なので騒ぐほどでもないかという感じです
ネットワークその物の健全性にかかわる話なのに><
これを危機と思えないのはアレかも><
少なくとも、件の人は、自分の(ブログでの)主張を通して自身がたてたウェブサービスに誘導するだけのために、ゆるい信用で成り立ってるネットワーク上に詐称した情報を投げることをevilな行為だと思ってないわけでしょ?><
少なくともなにかを詐称するインスタンスをたてた人が、他の何らかのデータを詐称する可能性は比較的高いし、その人がたてたインスタンスが投げてくるデータの信用は、未知のインスタンスの信用以下かも><
値をいじったインスタンス、いじる内容によるかな。toot情報いじって流してきたらアウトだろうか。過去にも同じ事しているインスタンスあったよね。
全然話題にならない・・・><
どのくらいアウトかと言うと、この人が作ったインスタンス全てブロック推奨になるくらいの事をやらかしてると思うんだけど、それ理解してやってるんだろうか?><
ていうか、笑い事じゃなくマジで危機的な意味でアウトだと思うんだけど>< マストドンの仕組み上><
これは全力でoutじゃないの?><;
せっかくなのでスクショ。 https://md.distsn.org/media/ByuWwarObdv3TTz9dv0
あちこちのインスタンスにアカウント作ってローカルTLからおもしろそうな話題を探すポジションの人って、極端に暇で多趣味な人が向いてる?>< ・・・って考えるとオレンジも向いてる?><;
で、さっきの「twilogのような機能」と、インスタンスまたいで話題を探しに行く「探索者のような人」があわさると、その人のユーザーページが「あなたと趣味があうアカウントを探すのに便利かもしれないページ」みたいに機能しそうって思った><(大昔のテキストサイトみたいに><)
(あんまりいい言葉じゃなくなってきてるけど、キュレーターとか言う役割?><或いは大昔のテキストサイトや、広告一切貼ってなくてブログ形式でもなくて現在の物と全く別物の17年くらい前のまとめサイトみたいなポジション?><(内容の抜粋じゃなく、おもしろそうなスレのリンク集みたいなのが大昔あった><))
観測範囲的にディープな趣味があう人とかおもしろそうな人が見つけにくい問題、『探索者』というかなんというか、探しに行くのが楽しい性質の人があちこちのインスタンスに探索用アカウントを作ってローカルTL見て、「おもしろそう!」と思ったらメインのアカウントでブースとするみたいな事したら、交流が生まれそう?><
その観測範囲をどう広げるかというのがにゃあ ぬるかるの人も憂慮していたが
オレンジの人も言ってたけどあんま濃い話題ってないんだよなぁ 観測範囲にいないだけなんだろうけど
ユーザーごとのページを多機能化するオプションみたいなの・・・><
twilogと同じく外部に記録するもの用意したり、クライアントに機能つけてもtwilogと同じことできるだろうけど、マストドンの場合せっかく色々あれだし(負荷が問題なければ)インスタンス側にオプションとして機能を持たせられたら、それこそ「最強の天の邪鬼向け自動生成メモツールで、twitter+twilogや他のSNSはその点 機能が劣るよね」みたいに言われるような物になりそうって思うんだけど・・・><
あちこちで「マストドンにtwilogの様な機能を」って声ほんとに多く見るし、すごく需要あると思う・・・><(「両方使ってるけど、メモ的なものはtwilogがあるツイッターの方に書いてる」って話、昨日も見かけた)
思考の /dev/null