[B!] 新コード決済「teppay」は決済音が響く――「てっぺい」という音は消せるの? JR東日本に聞いた b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

ちゃんとサウンドロゴみたいなのを設計すればいいのに><

typoしてた><;
「炎上される」じゃなくて「炎上させる」ね><;
たとえば、不謹慎な事をする側じゃなく、その不謹慎かもしれないことに対して『怒る側の感覚』を持ってないと炎上するよってこと><

スレッドを表示

なんの事かは書けないけど、
炎上対策というのは、炎上する側の感覚じゃなく、炎上される側の感覚を持っていないと、しっかりとリスクの見積もりを立てることができないよねって、見てて改めて思った><

でも、マストドンに意見みたいに書く時に『メンタルモデル』と『概念モデル』を使い分けたら、むしろややこしくて何言ってるんだかわからない文になりそう><;

今回の話でいうと、ツリー構造そのものは概念モデルであって、『ツリー構造を元に考えてる人の脳内にある考え方』がメンタルモデルかも><

スレッドを表示

オレンジは、メンタルモデル関連の話題で『メンタルモデル』(各自が持つもの)と『概念モデル』(概念化したもの)を特にわけずに使ってたけど、一般論としては一般的に(?)特にわけずに語られてるので間違いでは無いけど、
ガチの心理学方面では(?)、ちゃんと使いわけて書く方がより正確になって、問題を正確にとらえやすいっぽさ・・・><

つづきの長文>< 

(つづき)
ふと、「この文章の場合って用語の使い方は正しいんだろうか?><」と思って、重要な論文とされてるノーマンの1983年論文をなんとなく読んでお勉強してみたけど、
"汎用に使えるメンタルモデルの教育の機会を" よりも
「汎用に使えるメンタルモデルを『得る』機会を」か
「汎用に使える『概念モデル(Conceptual model)』の教育の機会を」のどちらかの方がより厳密に近い表現になりそう><

スレッドを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

この文、いつも通りオレンジはほとんど口癖のように『メンタルモデル』という単語を気にせず用いたけど、(長いから続きたたむ><)

Mental Models / Gentner, Dedre (EDT)/ Stevens, Albert L. (EDT) - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780

"ウェブストア価格 ¥41,470(本体¥37,700)"

・・・・・・・><

ていうか、(AI云々以前から)プログラミング思考(Computational Thinking)には、数学(全体)は含めずアルゴリズムを含むべきという考え方もある><(前に調べた論文に書いてあった><)

orange さんがブースト

もしかしなくても、おそらくオレンジがアメフラシ先生にミュートされててアメフラシ先生がtomokiさんの投稿の文脈を読めてない可能性><

orange さんがブースト

これ、そのとおりだと思うんだよな。

もちろん木構造には限界があるので、情報処理の世界でなくても「脱木構造」の話にはよくなるんだけど、だからといって木構造を最初から排除するのは違うんだよな。木構造を理解した上ではじめて「情報は木構造では整理できない」ということも理解できる。その上で木構造じゃない管理方法を行うようにしないと、ただのカオスになる。

>BT

orange さんがブースト

Win9x より前については名前しか知らないし CP/M なんて言われるまで忘れてた

ファイルシステムでツリー構造を意識させないようにするって、よくない方向のデザインだと思うかも><
なぜならば、ファイルシステム以外の現実でもツリー構造はよく見られる構造なので(たとえば住所とか)、それを避けるのは、汎用に使えるメンタルモデルの教育の機会を奪ってるのと変わらない><

ナチュラルにジェネレーションギャップで、MS-DOSを使ってた世代を刺してしまう投稿><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

FAT12 からいきなりディレクトリあるか。じゃあ違うな……

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null