新しいものを表示

2025-04-05
極貧ドライバーライフシム『Driving Life』発表。食費・家賃・ガソリン代に追われつつ仕事を探す、世知辛“リアル運転”島暮らし - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

アメリカの道路がモデルになってるっぽいけど、この動画はアメリカの道の仕組みわかってなくてナビがって言ってる><;
アメリカの道は道路に全部名前付いてるし交差点に道の名前の標識があるから、それ見ればナビなんてなくても現在位置もどっちに行けばいいかも簡単にわかるのに><;

スレッドを表示

このゲームおもしろそう><

色んな車を運転してお金を稼いで自由に生活できる最新オープンワールド人生シミュレーター【 Driving Life 】 - YouTube
youtube.com/watch?v=IVI2IqZnjX

ふと、くしゃみの「ブレスユー!」って宗教中立的な表現ってあるのかな?><
と思って調べたら、アメリカではgesundheit(ゲズンタイト?><)っていうドイツ語を使うらしい・・・><

実際に使われてる場面集の動画見つけた><
How to Pronounce Gesundheit (Real Life Examples!) - YouTube
youtube.com/watch?v=9qSME8QE8f

『利己的な遺伝子』は「人生とは目的もなく空疎なものだ」と説く本ではない! 「あまりに深い誤解」の真相をドーキンス本人が語る|Hayakawa Books & Magazines(β)
hayakawabooks.com/n/n856240d87

おもしろい><(お金なくて本は読んでない><)

「なんか、どこそこの国ではこうしたらしいよ?」だけじゃダメなのは当然だし、その反転の「どうせろくでもない事になったんだろ? 知らんけど」も逆方向なだけで結局同じ事をしてる><
他所が何をしてどうなったかをよく観察する文化を持たないと、ビスマルクの言葉でいう所の他人の経験から学ばない愚か者と同じになっちゃう><

ていうか、お役所のいろいろな分野の有識者会議の資料なんかを見る限り、海外事例をそんなに深く調査してないし、結局のところ「他所の国」と見比べる習慣自体が日本で減少してることによる影響が大きいんだと思うよ><

orange さんがブースト

北欧モデルは失敗してるしフランスでも失敗してるのに、買春罰則化進めようとしてるアホな国があるらしいですね

orange さんがブースト
orange さんがブースト

思想強めの人が主導するので負の側面を全く見ないで進めるのよね

orange さんがブースト

日本で法律作るときに「他所の国でもやってるし」という時、その後の顛末とか影響まで十分考慮されることってあんまない気がする

orange さんがブースト

フランスの買春禁止法(2016)が現場に与えた影響 「新廃止主義」とは : おきく's第3波フェミニズム
thirdfemi.exblog.jp/31054261/

2020記事、めも

4の頃に、「やさしく教えてください><」って書くと、"だよ~" とか "解説するね!" みたいな文体になっちゃってて「><#」ってなったからこそ、このメモリの内容を追加してそれを抑制してもらってたのに、5.1になったら同じプロンプトでむしろそういう文体を呼び起こしちゃってるっぽい・・・?><;

スレッドを表示

メモリに前からこう書いてあって、それで今まで最初のやり取りみたいな感じだったんだけど、5.1になってなんか解釈が変わったっぽい?><;

"""ユーザーは、ある程度カジュアルで小学生向けの学習参考書のような絵文字を多用した優しい文体を好むが、カジュアルすぎて馴れ馴れしいのは好みではない。また、内容はなるべく専門的で大学で学ぶような高度な内容まで深く知りたいと考えている。"""

orange さんがブースト

小学生向けのやさしさを求めるクエリー投げたんと違う?

なんかプロンプトを誤解されてるようななんだこれな反応・・・><;

GPT-5.1にオーストラリアの気候の質問をしてたら、最初のやり取りは今までのオレンジが使ってるGPTの文体だったけど、2回目やり取りで突然カジュアル口調になっちゃったけどどういうことなの?><;

chatgpt.com/share/691951a2-2e5

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null