新しいものを表示

NOV 3, 2025
How Zohran Mamdani’s run for mayor has split Jews in New York and elsewhere | CNN Politics cnn.com/2025/11/02/politics/zo

From ‘mazel tov’ to ‘conflicted,’ Jewish New Yorkers react to Zohran Mamdani’s mayoral win | CNN Politics cnn.com/2025/11/06/politics/je

これ、アライグマでした><(数年ぶりにアライグマが柿を食べに通うようになったっぽい><)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

人手が多くかかるやり方をするって事は、多くの人を管理するスキルまで必要になるってことを忘れちゃダメかも><

『日本で開催される学会の情報を詳細に網羅するサイト』なのか、それとも『どこでいつ開催されるか程度に留めて、詳細な情報はリンク先の公式サイトを見てもらう』か、その違いでも全然違うかも><

詳細なサイトをやるのは、よほど大きく声をかけたり、技術面でもより多くのスキルが必要になるし、お金もかなりかかるだろうし、ちょっと思いついた人がやれる範囲は越えてると思う><

その方式だとモデレーターの負担が大きすぎると思うよ><

orange さんがブースト

理想を言うと、
情報を知ってる人がフォームに学会情報を入力・送信→事前に登録してあるモデレーター(事前に所属等を確認したうえで登録)がランダムで選定されて、掲載可否の判断を求めるメールを自動送信(一定期間内に判断されなかった場合は、別の人を再度ランダム選定)→掲載問題なしなら掲載→学会が終了し次第自動的に削除or過去ログ倉庫行き
とかできたら一番楽そう(なお宮原にはウェブプログラミングの技術は無い模様

orange さんがブースト

昨日の学会開催情報まとめポータルサイト(仮)の件、とりあえずこの程度の情報があればいいかなー的なやつを考えてみた。
参加費等の情報は、非会員を前提にするのがいいかなと。というのも、会員だったら絶対情報廻ってるはずだから不要で、こういうポータル経由で来る人はまず非会員でしょという前提。あと、そういう非会員の人にとりあえず学会に来て貰うようにしないと、どの学会も今後先細り確定なので、その辺りで存在意義を主張できないかなという下心。
とりあえず、どの学会でもだいたい使えそうなテンプレを用意しておいて、詳細は各学会のサイトを見てねと。注意書きとして、「このサイトの情報は誤っている可能性があるので、必ず学会の公式の情報を参照してください」と入れておけば、まあ、多少はトラブル予防になるかな。

orange さんがブースト

瀬戸大橋が全部入りで作った事を考えると「分かれてるのはなぜ?」ってなるけど、調べたら関門鉄道トンネルは戦時中に開通してて、それぞれ開通時期が違うんだな。おもしれー。

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんか下関を調べてたら、九州と本州を結ぶルートっていっぱいあるんだな。

* 関門橋(自動車)
* 関門国道トンネル(自動車)
* 関門鉄道トンネル(在来線)
* 新関門トンネル(新幹線)

原文>< (2/2) 

...

First the "shutdown/reboot" entry disappeared, now apparently the "log out" entry has been removed according to David Miller.
In the meantime, fundamental features like just starting a new terminal are still apparently not part of standard gnome 3. """

web.archive.org/web/2014081904
(※Wayback Machineのアーカイブはなぜかうまく表示できないのでソースからコピペ><)

スレッドを表示

原文>< (1/2) 

Linus
""" So why are you removing features then? Is that also because hardware capabilities are changing, so with new hardware changing font sizes etc no longer makes sense? Or what?

People don't want gnome 2 because it was a pinnacle of some GUI design. They want it because gnome 3 removed features they used, and made it harder to get their work done.

...

スレッドを表示

(なんかどうやっても最重要部分が表示されないみたいだから消した><;)

機能を「足すな」じゃなくて「削るな」なの><
馬鹿なミニマリストが馬鹿な選択をして『新しいもの』だけで「よくなる」と思ってるから酷いことになるの><

2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
cpplover.blogspot.com/2013/03/

"リーナスがこれにコメントをしている。

「 じゃあ、何で機能を取り除くんだよ。ハードウェアの性能が変化しているから、新しいハードウェアでは、フォントサイズを変更するような機能は場違いってわけか?

GNOME 2を好む人間は、なにもGUIのデザインがイケてるからってわけじゃない。GNOME 3が機能を取り除いたり、作業を難しくしたから留まりたいんだ。 ..."

これ、リーナスも指摘してるけど、正確にはユーザーが思ってるのは「足すな」では無く「無くすな」なんだけど、
双方に誤解があって「弄るな」を「足すな」だと思っちゃってる><

orange さんがブースト

ユーザーは口では意味のない機能追加・仕様変更をするなと言うが、それをやめたサービスからは人が離れていくというのが数字の証言で……

orange さんがブースト

やめるんだ! 何か仕事したことにするために必要もなく UI デザインやアイコンを定期的に変更する様々のサービスの話はやめるんだ……

orange さんがブースト

なんでソフトやサービスにどんどん無駄な機能がついて使いにくくなっていくかというと、経営者や株主や投資家はシステムの保守よりも新機能に理解を示すからだよ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null