新しいものを表示

日本は当時の共産圏と違って外国がどうなってるかの情報を得ることに対して法的な制限もなく、今はインターネットもあるんだから、日本のほとんど改良してない井の中の蛙なコメ農家の「貧乏にする気か!?」って声を鵜吞みにするんじゃなく、海外ではどうなってるかをよく見比べてみては?><

スレッドを表示

日本のコメって、クルマに置き換えたら東ドイツのトラバントみたいなものとも言えそう><
情報を得られなかった共産圏の一部の人々は、33年間作られたあの時代遅れなクルマをそうとは知らずに、そして他に選択肢もないので素晴らしい移動手段として選択した><

トラバント - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

ラジオでも技術改良による価格低下の例示に使えるね><
1977年のナショナルの薄型ポケットラジオ R-012 は、AM受信機能のみで、当時7800円だったらしい><(※1)
現在の後継機種といえそうなものはFM受信機能も付いてる RF-P55(*2) で、オープン価格だけどビックカメラで税込み2246円、amazonで1745円なので、実売だいたい2000円かも><

昭和50年からのインフレがなんだって?><

※1 jmapps.ne.jp/osytrmds_s/det.ht
※2 panasonic.jp/radio/products/RF

こんなの結局は半世紀前のコメ作りをそのまんまやってきた日本の農家がおかしいだけであって、「下手くそやめちまえ」にしかならん><
この映像は収穫の比較だけだけど、そもそも移植栽培(田植え)と直播栽培とでも全然違う><

スレッドを表示

これを
American Rice: Food for the World (1976)
texasarchive.org/2011_02276

こう改良した世界と
2025 Louisiana Rice Harvest with a John Deere X9 - YouTube
youtube.com/watch?v=x1zHmgQ6x7

これ(1975日本)を
こがねの穂波~史上最高の豊作 - YouTube
youtube.com/watch?v=gaeg4DEz-C

こうした
【公式PV】ISEKI コンバイン FMシリーズ - YouTube
youtube.com/watch?v=Tyc7E8xuLI

日本と大幅に差が出来たってだけであって、威勢のいい音楽でこんな収穫速度が桁違いに遅いコンバインを誇っても、結局50年前からまともに改良して無いから、まともに価格競争をしたら貧乏になる状況に陥っただけ><

日本ではどうだったか?><
岩手県の公式youtubeチャンネルに、昭和50年(1975)のコメの収穫の記録映像見つけた><

こがねの穂波~史上最高の豊作 - YouTube
youtube.com/watch?v=gaeg4DEz-C

ここから改良されましたか?><;
この映像ではなんと自脱型ではなく普通型コンバインを使っててその点でも貴重な映像なんだけど、それはそれとして日本が誇る自脱型の収穫速度は、海外で標準の普通型の収穫スピードの大幅向上と比べてどうなってますか?><;

比較として、2025年のルイジアナでのコメの収穫><

2025 Louisiana Rice Harvest with a John Deere X9 - YouTube
youtube.com/watch?v=x1zHmgQ6x7

特に4:30あたりからのFalcon stripper headerを使った収穫を見てほしい><
これが改良というものであって、こうやって改良し続けているから世界的にはコメは相対的に安くなってってる><

スレッドを表示

ちょうどいい映像資料見つけた><
1976年のテキサスのコメの生産の記録映画らしい><

American Rice: Food for the World (1976)
texasarchive.org/2011_02276
(収穫のシーンは5:53あたりから)

この時点でも、すでに日本よりも効率よさそうだけど、これと現在のアメリカ南部のコメ生産を見比べてみるといい><

1972年のカシオミニは12800円だったらしいけど、じゃあお前カシオのやつに今
「電卓は12800円で売っててそれからインフレがあったんだから、せめて倍の20000円で電卓を買え。中国から入ってくる百均の電卓は輸入できなくすべき。電卓屋の我々に貧乏になれと言うのか?」
って言われて納得するのかよって話だよ><
コメの生産性の大幅な改善を考慮に入れず取り入れもせず胡坐をかいてる馬鹿は、日本の農家くらいだよ><

簡単に言えば、農家が昭和50年頃のやり方を比喩ではなくマジで続けているから、農家はそんな馬鹿な発想になるわけであって、
実際には電卓ほどの急激では無いけれども、海外では稲作の技術改良が進んで低価格化が進んだわけであって、『怠けていなければ』むしろ安くなるか、価格維持でも農家が金持ちになっている><
"我々に貧乏になれと言うのですね"って、そりゃ改良の波に乗らずに怠けてた奴の商売が成り立たなくなるのは当たり前の事><

スレッドを表示

[B! 農業] 米農家です。あなた達が望む5キロ2000円は昭和50年と頃と同じなのですよ。それから物価がどのようになりましたか?およそ倍ですよね?そのくらいは妥当なんですよ。我々に貧乏になれと言うのですね。
b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

これ、全面的におかしい><
コメも世界的には生産の効率化により、(それほど上昇しておらず、つまり)価格が相対的には下がってる><

米価格の推移 - 世界経済のネタ帳
ecodb.net/commodity/rice_05.ht

技術改良により下がったものの例として電卓で考えてみればいい><
1970年代に2万円とかしてた電卓はインフレ後の今いくらになったか?><

単にオレンジの趣味の対象が乗り物系だからって面もあるかもだけど、オレンジの知る限りでは、公共交通(国交省)と稲作(農水省)は、2大『専門家までもが井の中の蛙のままで日本が数十年取り残されて遅れた分野』かも><

JAグループは、自分の味方をしてくれる無能を農相のポストに送り込んで、(農政改革派から見れば案の定)無能な判断をして日本の稲作の持続性をピンチに追い込んでるっぽい雰囲気が出てる情勢ってことかも><

asahi.com/articles/ASTB00H2RTB
貰って読んだ有料部分なので直接引用はしないけど、神明ホールディングスの社長は、5kgで3500円あたりが消費者と農家が双方納得できる価格って考えてるらしい><

少し前の発言><

2025/10/27
鈴木農相「米価、値下がり当面難しい」 石破前首相発言を批判 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20251027/

"...石破茂前首相はコメ5キロの平均価格について「3000円台でなければならない。4000円台なんていうことはあってはならない」と発言した。この発言について、鈴木氏は「総理大臣が『4000円台などということはあってはならない』っていうことを、発言すべきではない」..."

鈴木農相は、"マーケットありき"って言ったんだから、もし国産米が暴落したり、あるいは輸入カルローズばっかりが売れるようになっても、それは市場に任せとくんだよね?><

orange さんがブースト

鈴木憲和農相「コメ価格にコミットしない」 増産に慎重姿勢、小泉進次郎氏と差 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUA226

改革派の農相が進次郎の一代で終わっちゃって日本の農政お先真っ暗だけど、

"コメの増産方針に関し「需要に応じた生産が何よりも原則」と言及した。海外市場を含めた需要の拡大など「マーケットありきで考えるべきだ」と強調し「現場感覚を第一に農林水産行政にあたりたい」と語った。"

TPPに反対した馬鹿が何を言ってるのか?><
マーケットありきならばコメの関税を完全に撤廃しろよ><

[B! 価格] 「米価暴落の可能性、国が買い取るしか…」コメ卸最大手神明HD社長:朝日新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

"「スーパーの店頭において、急ブレーキがかかっている。(例年と比べて)全く動かないと言ってもいい。取引先のスーパーの9月の販売状況では、一番売れているのが(米国産の)カルローズ米。次が備蓄米、その次がブレンド米で、この三つでかなりのシェアだった」"

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null