新しいものを表示

[B! あとで読む] お役所プロデュースの採算度外視食堂案件が打ち出してきた新たな条件に対応しました。 - Everything you've ever Dreamed
b.hatena.ne.jp/entry/s/delete-

(日本の)公共交通での謎の民営信仰と似たものを感じる食堂案件><

9月28日のミシガン州のモルモン教教会襲撃事件、オレンジはまだ情報追ってるんだけど、
そういえばと思って、犯人のお仕事である実家の煙突屋さんのグーグルマップのレビュー見たら、2か月前に犯人に作業してもらった人の口コミが載ってた><
maps.app.goo.gl/MqTNhcWXGmUCUK

orange さんがブースト

修正第2条があるからあまり深いこと気にしなくていいよ (いいえ)

orange さんがブースト
米国大統領の弾劾ってどうやればいいんだっけ

ユナイテッド航空の737MAXが飛行中に宇宙ゴミと接触か フロントガラスにひびが入りパイロットが負傷 機体には焦げ跡のようなものも | sky-budget スカイバジェット sky-budget.com/2025/10/19/unit

orange さんがブースト

youtubeで洋楽の公式チャンネルの古いミュージックビデオって、超解像度技術みたいなのでHD化されてるけど、
イマドキの例えばSoraみたいな動画生成AIを使ったら、もっとちゃんと内容や登場人物等は全く同じのままのHD化ミュージックビデオにできそうだけど、無理なのかな?><
(勝手にやったら権利的にダメだろうけど、レーベル公式でできないのかな?><)

ランカスター郡の場合は、地域のドライバーが、制限速度が70km/h~90km/h近いような道路でも馬車や歩行者をよけながら走るって事に普段から慣れてるから(特に日曜日は歩行者と馬車だらけ)こそ成り立ってるのかもしれない><

スレッドを表示

なんでかというとアーミッシュとかメノナイトとか、あんまりハイテクなものを好まない宗派の人が多く住んでて、徒歩移動や馬車移動なんかとともに自転車移動もしてて(アーミッシュはつい最近まで自転車ですら使用を避けてた)、結果、それらの宗教と無関係の地域住民も自転車に乗る習慣がアメリカの他の地域と比べるとあるらしい・・・><

スレッドを表示

ロンドンでの自転車は危ないと言われ、日本はこんな感じと明治通りの様子を見せたらクレイジーだと言われた - Togetter
togetter.com/li/2614696

日本も危ないけど、アメリカのペンシルベニア州ランカスター郡では、制限速度が88 km/h(55mph)とかの歩道も無い田舎道でも自転車が普通に走ってます><;(馬車も走ってます><)

江戸時代の本だから当然ながら著作権は切れてるだろうし、これのお魚のイラスト、普通になんかおしゃれな和風グッズに使えそう><

スレッドを表示

水族写真鯛部 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp/pid/2558216
著者 奥倉辰行
出版年月日 安政2 [1855] 序

"水族館"って言葉ができる前の"水族"って言葉の使用例だけど、江戸末期の本だから文字がなにがなんだか><;

[B! 増田] 動物園→動物が見れる 美術館→美術が見れる
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

・・・・?><
水族(スイゾク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E6%

>< 

""" His nicknames "Bull" or "Bull Head" came both from his great booming voice and a legend that a musket ball once bounced off his head. """

オレンジ訳><;
"彼のニックネームである「ブル」(雄牛)や「ブルヘッド」(雄牛の頭の意)は、彼の大きな声と彼の頭がマスケット銃の銃弾を弾き飛ばしたという伝説に基づいている。"

DeepL訳
"彼のあだ名「ブル」または「ブルヘッド」は、その轟くような大きな声と、かつてマスケット銃の弾丸が彼の頭から跳ね返ったという伝説の両方に由来している。"

Google翻訳
"彼のあだ名「ブル」または「ブルヘッド」は、彼の非常に響く声と、かつてマスケット銃の弾が彼の頭に当たったという伝説に由来しています。"

GPT-OSS 120B訳
"彼のニックネーム『ブル』または『ブルヘッド』は、張り詰めたような大きな声と、かつて銃弾が頭部で跳ね返ったという伝説の両方に由来する。"

スレッドを表示

引用><; 

なんで
' His nicknames "Bull" or "Bull Head" came both from his great booming voice and a legend that a musket ball once bounced off his head. '

"その渾名は「ブル」(雄牛)あるいは「ブルの頭」であり、どちらもその轟き渡る声から来ており、またマスケット銃弾がサムナーの頭で跳ね返ったという伝説からも来ていた。"

なんて訳になるのか?><;

スレッドを表示

エドウィン・サムナー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

wikipedia日本語版のアメリカの歴史関連の記事で冒頭から珍妙な訳っぽさを感じて、「もしかしなくてもこれもあの変な人が執筆した記事?><;」と思って履歴見たら、もしかしなくてまさにその人が執筆してた><;

ドイツでは博士号を持っている場合にレストランの予約でも保険証でも名前の前に『Dr.』と書くと、あからさまに態度が変わるらしい - Togetter
togetter.com/li/2617635

ドイツのこういうところすごく嫌い><
アメリカみたいに公式な場や専門的な場では尊重して、そうじゃなければ普通の人って方が平等じゃん?><
ビルゲイツもノーベル物理学賞を受賞した教授もアメリカのハンバーガー屋ではただの客の一人だけど、ドイツではそうじゃないんでしょ?><
やっぱドイツすごく嫌い><

京急が品川から北の部分を、大正末期から昭和初期にそうしてた(東京市電品川線乗り入れ)みたいに路面を走ったら、わりと本来のライトレールに近いかも><
最高速度は京急のほうが上(120km/hと88km/h)で、加速はライトレールのほうがいい><(3.5km/h/sと4.8km/h/s)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null