新しいものを表示

[B! AI] なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.de

今日というか昨日はじめてバイブコーディングらしいバイブコーディングをしてみたけど、コードを書いたのはLLMだけど、設計はあらかじめ(ChatGPTに相談しながら)行って、それをGitHub Copilotに伝えて作ってもらったので、この記事とずいぶん感覚違う><
作ってもらったコードもC#側は読めるし><(JavaScript側はWebAudioよくわからなくてちゃんと読んでない><;)

PCの音をスマホとかで聴く時に、クライアント側でアプリ使うとかめんどいので、ウェブブラウザ経由で非圧縮の音声を送れるやつが欲しかった><
(既存のものがあるかわかんなかったので、バイブコーディング初挑戦の題材にした><)

バイブコーディングで作ってGitHub Copilotに作ってもらったの、LAN用にウェブブラウザに非圧縮音声ストリーミングするやつ><

GitHub Copilotを使ってバイブコーディングに初挑戦して、いろいろ試行錯誤して動くコードになったので、「この最後の修正をしたコードのPR作って欲しいです><」って言ったら
"You have reached your free plan limit. Limit resets on October 25, 2025."
って出た・・・・><

なんで最後の最後に無料枠尽きる?><;

1人のエンジニアが開発した「議員や関係者に一斉にスパムメールを送信するサイト」がEUのチャットコントロール法を防ぎつつある - GIGAZINE gigazine.net/news/20251009-spa

「地球低軌道に残された最も懸念されるスペースデブリ50個」最新版に日本から1個がランクイン、大半はロシア製 - GIGAZINE gigazine.net/news/20251009-leo

みどり (人工衛星) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B

Norman door | アメリカ新語 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス imidas.jp/america/detail/B-14-

Intro to UX: the Norman door. NOTE: This piece was originally… | by Jesse R. Morgan | UX Collective uxdesign.cc/intro-to-ux-the-no

ドアノブはドアノブのようにデザインしなければならないし、非常時に開く必要があるドアは、非常時に人々が行うであろう動作によって開くようにデザインされていなければならない><

そうじゃないじゃなく、オレンジの意図としては、最初からそうして当たり前という話><
安全にかかわるモノのデザインは、必要ものがどこにあるかすぐにわかり、どう機能するかを直感的に理解できるように作らなければならない><

orange さんがブースト

テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

>Teslaの設計責任者を務めるフランツ・フォン・ホルツハウゼン氏は9月、緊急時に直感的な操作ができるよう、電動ドアと手動ドアの解放機構を統合する作業を進めていることを明らかにした。

そうじゃねぇんだよなぁ……

テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

"...Teslaの設計責任者を務めるフランツ・フォン・ホルツハウゼン氏は9月、緊急時に直感的な操作ができるよう、電動ドアと手動ドアの解放機構を統合する作業を進めていることを明らかにした。"

ホームラン級の馬鹿はインダストリアルデザインをしてはいけない><

[B! テスラ] テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

【独自】政府がアメリカ車の公用車導入を検討 日米関税交渉を踏まえて(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3404

シボレーSilverado HDシリーズのほうがよくない?><;
ディーゼルエンジンは元いすゞ系の会社製だし><;(日本での部品入手性には全然関係ない?><;)

[B! ニュース>へー] 群馬の「秘境」名物看板がリニューアル 早くも漂う〝風格〟の正体 b.hatena.ne.jp/entry/s/withnew

パイプライン構築ゲーで、しかも中毒性が高いかも><;
GPUをアップグレードして暗号通貨採掘して売る要素もあるけど、どんどん変動するので、作業の背景にしてるつもりが「(・・・上がったかな?><)」って気になっちゃう><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null