><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
まあそれは大局的・長期的な視点を持てない人の限界ってやつなんじゃないですかね。それは無能のせいばかりではなく日々に余裕がないせいかもしれず、ひいては社会がまさにそうさせているということになるのだけれど
利己的に自分が得する政策を選択するならばわかるけど、破壊の先がまるっきり自分の既得権益だったりするのって間抜けにしか思えないかも・・・><(たとえばアメリカでいうと食肉関連の移民依存構造で、畜産こそ移民利用の既得権益者だったりするのに、畜産業をしてる人がなぜか「自分が苦労してるのは移民のせいだ」と思い込み、反移民に賛成しちゃうとか><)
たとえばひとつは従来の (そして自分に不利にはたらいてきた) 優位性を担保する価値観の破壊じゃないですか。そういった主流的価値観はある種の無形な既得権益でもあるかもしれない
アメリカのトランピストで結局トランプの政策のせいで酷い目に遭っていまさら怒ってる人もそうだけど、この場合の勝ちって何だろう感><
「平等なんて実現できないことを身に沁みて実感したから “勝ち” を狙いにいこう」というのはそんなに不自然でもないと思う (本当にそれで勝てるのかは知らんしどうでもいい)
いやまあそれはあるけどね。でもまあ、既存政党というか、既存レジームをぶち壊したいんじゃないですか?帰国子女なんて許せねえ!そんな気持ちになるのはある程度わかるじゃん。
機会の平等に関する問題でひどい目にあったのをきっかけに(?)、実質的に機会の平等を重視しない政党の支持になるのわけがわからなすぎる><
まあもちろん、こうした悔しさが、すぐに参政党支持につながるものでは全くなく、いくつかまだ要素が必要だとおもうんだけどわかる要素としてはそういうのがあるのかなあとなった
これの話で思うと、いまのところこのへん界隈はITという新規的なとこだったから、地方からITだけやってりオタクで、のし上がれたみたいなのあるよなと思う。
でまあこれが、そのうち、地方から図書館とかネットで頑張ってプログラミング勉強して、東京に出てきました!!頑張るぞ!としたところ…すると、同年代のお金持ち子女たちが、月数万のAI契約でブンブンバンバン、コード「書きまくって」いたら、同じような絶望に会うかもなと思ったりする
結局、「いやな田舎」から抜け出すために国という大きなものにコミットして、そのために努力して東京にはい上がったところ、そこにいる「上流階級」に直面して…という感じなんだな
参政党支持の人が言ったのが、地方の田舎出身めちゃくちゃ英語がんばって、なんとか一橋大に入ってみると…そこに帰国子女がいて…努力で勝てないような「階級差」を感じてしまった…というコンプレックスなんだが…まあある種それはわからんでもないというか…ちょっと心地が見えた気がする
VSCodeで試してみたけど、見かたがいまいちわからない・・・><
便利そう><
SemanticDiff - Language Aware Diff For VS Code & GitHubhttps://semanticdiff.com/
まあせめて木構造単位で差分見れんかというのは誰だって思うわな
semantic diff ね
そもそも、行単位で文の変更を見るシステム自体が、シンプルな実装とはいえ時代遅れになりつつある気がしてる><(内容を理解して差分を比較するシステムを今ならば技術的困難がそれほどなく作れそう><)
成果物テキストをそのまま書こうとして段落単位で改行入れたりすると diff が残念なことになるけど
文書生成のためのソースコードなら文単位で改行すればどうにでもなる (近年のインターネッツらしい書き方ともいえる)
そもそもdiffは行指向だから,ふつうの文章の管理に必ずしも向いているわけじゃないのよね
実は最近、中学生の使ってる公民の教科書を買って読んでいる。アレが多分最新の常識というのがまとまっているので「下手な大人向けのモノより信用できる」 - Togetter [トゥギャッター]https://togetter.com/li/2578789
ほしいけどわりと高い・・・><
思考の /dev/null