23時近い時間に引用論文まで含めて全部論文追うの大変すぎるので雑な読み方になっちゃってるけど、
この論文には、プログラミングに必要な能力の一つとして『数学』を挙げるべきではなく『アルゴリズム』(algorithmic thinking)とすべき理由が4.1 Thinking Termsに書いてあるっぽいかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114778258342641749
Computational thinking: the developing definition - ePrints Soton
https://eprints.soton.ac.uk/356481/
小学校におけるプログラミング的思考の育成を目指すプログラミング教育の実践
*印出井 知希
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssep/42/0/42_577/_article/-char/ja/
テキシコー | NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/about/
NHK版は、分解、組み合わせ、抽象化、一般化、シミュレーションらしい><
微妙に違う><;
What is computational thinking? - Introduction to computational thinking - KS3 Computer Science Revision - BBC Bitesize
https://www.bbc.co.uk/bitesize/guides/zp92mp3/revision/1
BBCのなんかよくわからないページ(><;)にも同じような事が書いてあるし、英語圏では、
decomposition, pattern recognition, abstraction and algorithms
分解、パターン認識、抽象化、アルゴリズム が基本っぽい?><
Computational thinking - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Computational_thinking
ていうか、物事を抽象化して考えるとかそういう能力がなければ無理って、そうわかってるからこそ低年齢向けのプログラミング教育はそういう内容になってるわけでしょ?><
テキシコー | NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
「どんな能力が欠けてるとプログラミングを学ぶのは不可能なのか?」という点がまずわからないと教えようがないのでは?><
これまさに、オレンジがまずNHK eテレの子ども向け番組から始めるべきかもって紹介してる中で『ミミクリーズ』も一緒に挙げてる理由でもあるかも><
ミミクリーズ | NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/youho/mmcs/
ある学生はプログラミング全然出来なくても単に "糸が絡まってる" だけなこともあって、そういうのは丁寧に指導すれば光明はあるんだが……
最初から「あ、これ向いてないな」ってのもいて、それがプログラミングに前のめりだったりするともう悲劇で
ほとんどダックタイピングの話Erlangの人の話並みのあたり前な文章だけど><;
ポーギーに話す
http://www.aoky.net/articles/john_graham_cumming/talking_to_porgy.htm
https://g.co/gemini/share/5d76548d3efb
わかんないから、アメリカではどうなのかをGemini 2.5 Proに聞いたら、ADA(アメリカ版バリアフリー法)には明確な記述は無いけど、ADAでは基本的に障碍者が優先されるので車いすが優先になるらしい・・・?><