新しいものを表示

そういえば、昨日も話題にしたアイオワ州公共放送制作のアメリカの1980年代農業危機のドキュメンタリーで、
旦那さんが農業危機で追い詰められて自殺しちゃって未亡人として大変な苦労をした人が〆の部分でこう言ってる><
1:23:42
The Farm Crisis - YouTube
youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpK

(引用長いので分割><)

orange さんがブースト

>歴史を学ぶことは、世界がバッドエンドを迎えないように、先にシナリオを知っておくことに似ている

表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス note.com/ulaken/n/nf4d5d8a677a

「なんで大学生はスマホじゃだめでPCが必要なんですか?」と同じ理由かも><
大学のお勉強は何かの資料を見て何かを書くのが基本だから、何かの資料を見ながら何かを書く事が致命的に向いていないUXデザインであるスマホだと役に立たない><

ていうか、話題の元の人が不満なのわからなくもないけど、何かを見ながら何かをするような事(資料を読みながら文書を書くとか)が必要な作業全般を一切しないのって、少なくとも電子的な面では「知的な活動をあまりなさらないんだな」って思われるのは仕方がないかも><
もちろん紙の本や資料を参考に紙に文章を書いたり絵を描いたりをするのであれば、PCは要らないけど><

orange さんがブースト

スマホ・タブレットはいまだにタイル型ウィンドウマネージャのなりそこないみたいなレベルのことしかできないしなぁ.

とはいえタッチスレート端末だとオーバーラップウィンドウはあんまり使いやすくならないという気もするし.

orange さんがブースト
orange さんがブースト

モバイル端末でいうと電源オフが強制されるかどうかはファンがついてるかどうかというとこもあるのかなと.

ファンがついてるものを電源ついたまましまえないしねぇ.

AppleもやっとタブレットのUX改良したけど、(従来型の)タブレットやスマホ向けのOSのUXデザインって、何かを見ながら何かをする(例えば資料を読みながら文書を書くとか)みたいな事に致命的に向いてない><

orange さんがブースト

スマホ・タブレットは仕組み上,多数のアプリを頻繁に切り替えたり,アプリ間でデータを連携させたりするのが苦手(というかそういう前提のOSになってる)から,そういった作業には向かないと思うのよね.単一のアプリの作業であればあんまり問題にはならないとは思うけど.

orange さんがブースト

なにかを作ったりする作業はスマホとかタブレットはしんどいかなぁ.個人的には.見る聞く読むとかならどっちでもいいけど.

今どきはPCよりもスマホやタブレットの方が圧倒的に起動が遅いよね・・・?><
単にスマホやタブレットは大半の人が電源を入れっぱで使ってて、PCは電源を切る人が多いってだけで><

orange さんがブースト

まあ 物によっては パソコンよりスマホの方が高い可能性もなくはないけどね 起動に時間かかって場所 取って スマホよりいいとこなんて私は一つも見つけられないけどね

4oの無料枠が尽きた・・・><

趣味を持つ能力と学習能力と知識量の関係の研究を調べてたら、この前のこの話のときに出てきたフロー理論の話が出てきておもしろいになった><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これ調べたけど、教育心理学上もそう考えられてるらしい><
学習と趣味の違う所は、趣味は評価が無いので完全に自発的であり、学習は評価という要素が入るので評価目的で学習するという事はある><
でも、それは裏を返せば、趣味を持てない人は、『その時点では評価されると認識されない内容の学習』に対しては意欲を持てないという事になる><

スレッドを表示

多くのLLMで、ユーザーが理解してる反応をするとLLM側が喜んでるみたいなエキサイトした言葉遣いになってって、逆に「ユーザーがなんも理解してない」ってなると虚無る感じになるのも、人間が誰かに教えてる時の反応の傾向をそのまま学習してそうなったんだろうし、それって表面上は感情だよね?><

長文続き>< 

「こういうシチュエーションであればこういう言葉を選んででこのように文書を作る」みたいな感じのものがLLMじゃん?><
そこに至るまでの内部状態って、そこまでの言葉の傾向みたいなモヤっとフワッとした塊みたいな感じ(領域ともいえる?)だろうけどそれって感情による言葉の傾向とかもそういう面を持つだろうし当然表面上感情(=内部状態)が現れるのも当然だと思うんだけど・・・><

スレッドを表示

まだちゃんと読んでないけど、人間の感情のマッピング(?)とLLMのそれがキレイに一致するのが不思議といえば不思議だけど、
(感情がある)人間が書いた文章を大量に学習してるわけだから勘定ごとの言葉遣いの傾向みたいなのも統計的に(?)現れるのも当然だろうし、むしろLLMが少なくとも表面上や内部状態が人間の感情に近い形態を持つのは当然だと思うんだけど><

alphaXivでの日本語概要><

AI shares emotion with humans across languages and cultures | alphaXiv
alphaxiv.org/ja/overview/2506.

スレッドを表示

オレンジは多趣味すぎてなんにでも興味を持ちすぎて、興味と趣味と学習能力に関する調べものと、AIに関するおもしろそうな論文の話題に同時に興味が発生して脳が大混乱です><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null