そういえば、昨日も話題にしたアイオワ州公共放送制作のアメリカの1980年代農業危機のドキュメンタリーで、
旦那さんが農業危機で追い詰められて自殺しちゃって未亡人として大変な苦労をした人が〆の部分でこう言ってる><
1:23:42
The Farm Crisis - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpKw&t=719s
(引用長いので分割><)
>歴史を学ぶことは、世界がバッドエンドを迎えないように、先にシナリオを知っておくことに似ている
表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス https://note.com/ulaken/n/nf4d5d8a677a2
趣味を持つ能力と学習能力と知識量の関係の研究を調べてたら、この前のこの話のときに出てきたフロー理論の話が出てきておもしろいになった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114684539793292118
これ調べたけど、教育心理学上もそう考えられてるらしい><
学習と趣味の違う所は、趣味は評価が無いので完全に自発的であり、学習は評価という要素が入るので評価目的で学習するという事はある><
でも、それは裏を返せば、趣味を持てない人は、『その時点では評価されると認識されない内容の学習』に対しては意欲を持てないという事になる><
長文続き><
「こういうシチュエーションであればこういう言葉を選んででこのように文書を作る」みたいな感じのものがLLMじゃん?><
そこに至るまでの内部状態って、そこまでの言葉の傾向みたいなモヤっとフワッとした塊みたいな感じ(領域ともいえる?)だろうけどそれって感情による言葉の傾向とかもそういう面を持つだろうし当然表面上感情(=内部状態)が現れるのも当然だと思うんだけど・・・><
alphaXivでの日本語概要><
AI shares emotion with humans across languages and cultures | alphaXiv
https://www.alphaxiv.org/ja/overview/2506.13978v1