午前6:37 · 2019年4月26日
Xユーザーの松浦晋也さん: 「ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである。数年前にこれに気が付いて、メディアの意志決定に関係する人に会った時には「縮刷版の収益など小さいのだから、全部ずっと公開しろ」と言ってきたのだが、今のところ動きはない。自分の存在感のなさを実感する。」 / X
https://x.com/ShinyaMatsuura/status/1121528573464961024
オレンジの話の元ネタの話はこれ><
2019年4月26日
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - posfie
https://posfie.com/@pt20121/p/BBgraIg
つまり「金をとりたい、アクセスを制限することで優位に立てるようになりたい、そして複製は禁じたいし読者の行動は追跡したい」みたいな “素朴な” 欲求ね。そういうものに †誠実に† 応えていくとああなっていくのかもしれない
さっきの論文の筆頭著者の人の業績ググったら、2016年にイグノーベル平和賞をもらってる人だった><
2016年 - イグノーベル賞受賞者の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#2016%E5%B9%B4