新しいものを表示
orange さんがブースト

内容の概要>< 

「Ada/SPARKが好きな人から見るとRustが言う安全の範囲が都合よく独善的に見えるのは、SPARKの発想(というか形式検証の発想)から考えると当然ではあるよ」みたいな感じの英語の長文><
(超簡単に言うと、「形式検証は、安全であると証明できるものを安全と言うわけであって、メタにその発想で考えると(Rustやあるいはなんらかのよりルーズな安全性とコストバランスの線引きを行う言語が言う)安全性のスイートスポットは、その範囲の対策により安全になると証明されない限り受け入れられないだろうから、SPARKユーザーがRustを安全な環境とは見なさない事はSPARKの発想に矛盾しない」(超意訳)みたいな感じ><)

ちょっと変えるだけでarxiv辺りにおいてあっても違和感無いような出来の長文だった><
(あくまでオレンジの主張の検討って形なので、そこは直さないと論文にならないだろうけど><;)

このままじゃ平行線だから論点を整理しないとってGeminiが思ったんだろうか?><;
でも、なんで突然英語になったんだろう?><;

Geminiさんとプログラミングに関する激論してたら、突然英語でまるで少し短めの論文のような長文を出してきて、それまでの日本語の議論は微妙に平行線な感じだったのに、その英文ではお互いの主張がきれいに整理されてオレンジもそれなら納得な読み物みたいな感じになって、びっくりした・・・><

関西と関東のバカ・アホの話になって、関東出身の人に「ここで試しに軽い調子でバカって言ってみてください」とお願いしたら快く言ってくれたが、その瞬間自分含む関西出身者全員が… - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2563612

これ、前は単に言葉の使い方が逆だと思ってたけど、
実はそうじゃなくて、口が悪い事に対する許容度が関東ネイティブが極端に高いんじゃないかって気がしてる><(気がしてるだけで調べてない><;)

《エア・インディア墜落事故》「ボタンが反応しない」「エアコンが起動しない」…“機内映像”で捉えられていた“異変”【乗客1名除く241名死亡】(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ed56

コメントに「もし人為的なものであればFuel Control Switchをいじったんでは?」って趣旨のがあるけど、オレンジが家族の人と話してた時も、もし拡大自殺であればそれだろうって話してた><
他の方法ならばもう一人が気づいてしまうけど、それであれば慌ててれば気づけないんじゃないかとって><

alphaXivでの日本語訳><

Comment on The Illusion of Thinking: Understanding the Strengths and Limitations of Reasoning Models via the Lens of Problem Complexity | alphaXiv
alphaxiv.org/ja/overview/2506.

orange さんがブースト

🍎 <AIいうほど考えてなくてハノイの塔も本数が増えたら解けないwww
🤖 <それ出力トークン限界を超えてるからでアホなわけやないで

スレッドを表示
orange さんがブースト

AppleのLLMのreasoning/thinkingはかなり限界があるぞとDisった論文に反論する論文が出ました

筆頭著者 C.Opus (Anthropic)

:meow_lol: :meow_lol: :meow_lol: 反論をLLM「が」書いてる

arxiv.org/abs/2506.09250

USB Type-C接続のイヤホンマイクのボタンがRawInputAPIで扱えるのならば、Bluetoothヘッドホンのリモコンボタンも扱えるのかも?><
と思ってやってみたらできなくて、LLM複数に聞いたら、簡単に言うと「AVRCPは、Windowsがシステム側で処理しちゃってRawInputAPIには届かない」らしい・・・・><

Forest to Farm clearing MeriCrusher MJS-241 STG PTO-Mulcher and subsoiler youtube.com/watch?v=nLtCyEit1t

はたらくくるま(歌の方)の、農業機械特化版を作ったら、日本の農家の農機に関する知識拡充と意識改革になる?><;
結局農業機械を知らないから「それを使えば圧倒的に効率化されるのに」って要望が出ず、そういう機械を持った作業請け負い業者の需要も上手くうまれないんでは?><
耕作放棄地の復活も手作業や小さいユンボで自分でやるとか、そこらの土建屋さんに任せてやるよりも圧倒的に効率がいいマシンがあるって知らないから、そういう効率が悪いやり方しか想定できないんでは?><

オレンジは、はたらくくるま大好き駆動学習(?)なので、
「このカコイイマシンは何にどう使うもので、それを使うと何がうれしいの?>< どうすればそれを導入できるの?><」って発想で考えるので、道具主導で効率ありきになる><

日本の農家の大半って、結局不勉強すぎるから、親から継いだか地元のJAかなんかの指導の範囲でしか作業を考えられなくて、そこからちょっとでも逸脱した事をしようとするとド素人過ぎて不適切で極端に効率が悪いやり方ばかりになるんでしょ?><
さっきのまとめの耕作放棄地の復活の話もそのひとつでは?><
「耕作放棄地はこんなに酷いんだぞ」は目で見て知ってても、それを農地に戻すやり方は知らなかったり、よくて地元の誰かに聞いた範囲の手作業でやるやり方程度しか知らない><
だからさっきのまとめでもマルチャーの話が全く出てこない><

マルチャーかけた後は、パワフルなロータリをかければおk><(石が多い場合はその前にストーンピッカーかストーンクラッシャーをかけるのかも><)

PRINOTH – R800 new generation rotary tiller youtube.com/watch?v=XXvLysR9Ru

大きいマルチャーをドイツのでっかいトラクターに付けて開墾してる動画><

PRINOTH - M700-2500 mulcher on CLAAS XERION 5000 youtube.com/watch?v=VoZNVxx5TS

自走式の巨大なやつ><

PRINOTH - RAPTOR 500 changing the carrier landscape youtube.com/watch?v=o3HEQDLxp3

マルチャーの動画見てから、さっきのまとめにあった耕作放棄地の復活は大変なんだってマイナビ農業の記事を読んだら、未開の地の原住民に見えてくるんでは?><

50年来の耕作放棄地を復活! どのようにして田んぼに戻したのか|マイナビ農業 agri.mynavi.jp/2022_09_23_2044

スレッドを表示

マルチャーをどう使って耕作放棄地を切り拓いて農地を作るのか、このメーカー公式動画がわかりやすいかも><

Forestry mulcher | TMC CANCELA TDJ | with tractor NEW HOLLAND youtube.com/watch?v=bjBZf6P76v

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null