新しいものを表示

「この主張は正しい?><」って聞いた時に「現在の床関数と天井関数は、ケネス・E・アイバーソンが作り出して、クヌースがThe Art of Computer Programmingで広めた概念だよ」(意訳)ってGeminiが言ってた><

スレッドを表示

ということで歴史的経緯でも、主にプログラミングのために普及した概念といっても差し支えないかもしれない?><(いまGeminiに聞いたら完全に同意された)
ので、床関数と天井関数を『標準的な数学ではメジャーではないけどプログラミングに必要な知識』として教える必要が実はあるのかも・・・?><

orange さんがブースト

⌈x⌉ とか ⌊x⌋ ってプログラマは当たり前みたいに使うけど、そういえば高校で表記も含めて習わないよね(習うのかしら?)

今日の授業で説明の中に何気なく書いちゃってたけど、よく考えたらなんて発音したら伝わりやすいかも分からんし(天井関数とか床関数とか言っても伝わらんし……)

そもそも床関数とか天井関数って20世紀に入ってからの比較的新しい概念なので、それ以前は用語が統一されてなかったらしい・・・?><

で、最初に整数部って言葉を作ったアドリアン=マリ・ルジャンドル(?)は、負の場合はゼロに近い方を採用していた可能性が高いっぽいってGeminiが言ってた><(?)

スレッドを表示

整数部って表現だと曖昧になるっぽい><

Floor and ceiling functions - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Floor_an

"The floor of x is also called the integral part, integer part, greatest integer, or entier of x, and was historically denoted [x] (among other notations).[2]

However, the same term, integer part, is also used for truncation towards zero, which differs from the floor function for negative numbers. "

元の話の通り(?)、「xの床関数」と「xの整数部」って負の実数では一致しないんでは・・・><

orange さんがブースト

そうか。床関数は x の整数部と言えるか。

天井関数は……なんかないかなぁ。

orange さんがブースト

xの整数部、って言い方が高校数学ではあったかもしれない…正の値か負の値かで天井か床かが変わるが…

orange さんがブースト

そもそも「x以上で最も小さい整数」や「x以下で最も大きい整数」を x にとっての何と表現したものか。そのままだと長いし。

天井関数とか床関数、セイリングとかフロアってのはあくまでそれをつくる作用の名前な気がするし。

「xの絶対値」くらい簡潔で呼びやすい用語ないのかな。

スレッドを表示

伊勢うどん食べたくなってきた・・・><(セルフ飯テロ)

カルローズに文句言ってた野村哲郎元農相もそうだよね><

極端に言うと、移植栽培で作った国産コシヒカリ以外はコメにあらず的な言動の人が、どっちかというと農家に同調する言動の人々であちらこちらのコメント欄でたまに見かけるけど、
讃岐うどんしか食べた事無いのに「讃岐うどん以外はうどんにあらず」みたいな事を言うやつ並みにムカつく><

なんだったら今すぐでも、今年になって放出した備蓄米と同量を緊急輸入しますでもいいレベル><

ていうか、備蓄米の趣旨を考えたら、備蓄米が尽きる前に輸入しなきゃダメだよね><

どうせ緊急輸入するならばいろいろな種類のお米を輸入して、ビリヤニとかもっと気軽に食べられるようにしよう><

!><
備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討 小泉農相が明かす(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/aa11

元祖のお店の食べてみたい・・・><
イタリア人に蛇蝎のごとく嫌われているハワイアンピザのルーツが判明したが、情報量が多すぎる「え?中華料理?」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2560080

ヨーグルトにくっついてくる砂糖を入れたヨーグルト大好物だったけど、別売りになってからは一回も買ったことない・・・><

orange さんがブースト

添付が無くなったのに、値段は変わらなかったやつなぁ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null