新しいものを表示

つまり、ブリンクさんの会社をリーペンハウゼンさんが継いだから、ブリンク+リーペンハウゼンで、ブリリという日本人的には奇跡的な会社名になったっぽい><;

スレッドを表示

ドイツの堆肥ぶん撒きマシンメーカーのBRIRI、
社名の由来を調べたけど、
元々はBrink家がやってた村の鍛冶屋さんで、1918年にFranz Brinkさん(フランツ・ブリンク)が継いで、さらに1954年にAlfons Riepenhausenさん(アルフォンス・リーペンハウゼン)が継いでBRIRIになったらしい・・・><

[pdf] briri.de/wp-content/uploads/20

ニュース記事のタイトルでコンゴ民主共和国を『コンゴ』って書くの、アメリカに関するニュースのタイトルで、事象から区別がつかない場面で『ワシントン』って書くのと同じくらいダメだと思う><;
(例えば「ワシントンで銃撃事件」ってタイトルだと、ワシントン州の話かD.C.方の話かわからん><)

[B! アメリカ] トランプ氏主張の「白人迫害」映像、コンゴで撮影の無関係動画と判明
b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reut

「トランプ支持者って本当にコンゴと南アフリカの区別ついていないと思う」という趣旨のブコメがあるけど、日本人の大半も『コンゴ共和国(コンゴ、西にある小さいの)』と『コンゴ民主共和国(旧ザイール、東にあるでかいの)』の区別がつかないと思う><;
この記事の『コンゴ』は、『コンゴ民主共和国(旧ザイール)』の方><

ドイツ南部(南端エリア?)では、パスタのようなものをお菓子としても食べるっぽい!?><
という事は、その地域の人々であれば日本のイチゴショートケーキ焼きそば(と称する麺状のお菓子)も理解される?><

こんなおもしろい社名なのに、ググってもオレンジ以前にこの事を言及してる日本人がみあたらないの不思議><;

インタビュー動画とかも見る限り、発音は「ブリリ」であってるっぽい?><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

これだいすき
>堆肥散布マシンメーカーBRIRI

ドイツの堆肥ぶん撒きマシンメーカー、BRIRIの公式動画><

BRIRI Die Poleposition der organischen Duengung youtube.com/watch?v=UDVdcLEyCj

発音も聞けるけど「ブリリ」なのか「ブイリ」(?)なのかいまいち聞き取れない><;

ちなみに、ドイツの農業機械の堆肥ぶん撒きマシンのメーカーに、BRIRIという会社があります><;(発音は知らない><;)

Gülletechnik – BRIRI GmbH – Spezialist in Sachen Organische Düngung und Transporttechnik briri.de/produkte/guelletechni

orange さんがブースト

有機栽培系は、まあ普通に鶏糞やら牛糞やら使ってます。野積み作業とかすると大変なことになる。なった。

orange さんがブースト

金肥と呼ばれて高値取引された時代もあったのになぁ。まあ化学肥料の方が安定しているというのはあるんだろうけど。

ほとんど全農の言いなりだった大臣から、農政改革派で「5kg2000円台」って言う大臣に変わるのは素晴らしいけど、結局農政改革派に変えられるんだったらなんで前任にはそんな逆方向に極端なやつを起用したんだよ感><

なので(?)、コメが5kg2000円台は正当だし、「2000円台とか農家を殺す気か!」みたいな事を言ってるような農家が使ってる農業機械は論外レベルの低性能マシンで、人手が2桁から3桁多く必要になってる(たとえば人手が2倍必要ってなら各々利益を半分しか得られないでしょ?><)訳だから、そんな農家の2000円台は無理とか言う発言は真に受けるべきではない><

コンバインのカッター屋さん最大手の製品情報ページ><

FD2 Series FlexDraper® | MacDon macdon.com/products/flexdraper

5kg2000円代に反発してる佐渡の農家の人が使ってるコンバインは、コメや麦等をを4列ずつ(4条)収穫する機種ですが、
海外の一般的なコンバインのカッターでは、
20列相当(農水省資料のカリフォルニア事例)
30列相当(ルイジアナの稲作動画でよく見るサイズ、そこそこ大きいコンバイン)
45列相当(これを使うために最大サイズのコンバインにする感じ)
50列相当(最大サイズのコンバインにあるやつだけどコメに使ってるのは見たこと無い)
60列相当(カタログにはあるけど動いてるところ見たこと無い)
みたいな感じ><

1ヘクタール1時間50分から9時間がどれだけ酷いかわかんない人向けに補足すると、
北米や欧州で使われてるコンバインでは、1ヘクタールを10分とか20分とかで刈れます><

orange さんがブースト

[pdf] products.iseki.co.jp/cms/uploa
だとすると、カタログスペック作業能率は11~54 分/10aっぽい?><
ということは 110~540分/ha?><;
1ヘクタール刈るのに1時間50分から9時間かかるって事!?><;
そんなジョークみたいなコンバインで刈ってて、"また2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…" ってなに言ってんのこの人?><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null