新しいものを表示
orange さんがブースト

調べた人のメンタリティがいかにもデジタル世代だなあという感じだった。Webが存在する前の時代に対する解像度が低いのよね。
「AIに聞いたところで、質問者の前提知識に誤りがあったらどうしようもない」ことに加えて、ChatGPTは質問者の期待に応えようとする回答を生成する傾向があるのよね。

/ AIを根拠とした新聞写真懐疑論の真偽|dragoner
note.com/dragoner/n/nbd1931a3a

MIT disavows doctoral student paper on AI's productivity benefits | TechCrunch
techcrunch.com/2025/05/17/mit-

この人っぽい?><
aidantr (aidantr) / Repositories
github.com/aidantr

マサチューセッツ工科大学が「研究者がAIツールの支援でより多くの発見をした」と主張する論文を撤回 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250519-mit

[B! 増田] 息子「Vtuberになりたい」
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

完全にそれはそうすぎておもしろい><

変にきっちり覚えさせようとするから、教えられた側が苦手意識を持っちゃうの、他の教科でもわりとありそう><

歴史教養番組見るの大好きだけど、年号とか人名とかは全然覚えてない><

オレンジも覚えるの苦手だけど、学校の歴史の授業のフォーマットみたいにきっちりかっちり覚えるんじゃなくて、
「なんとなくこんな感じのことがあってこんな感じになってそれでこうなった」みたいな雑あやふや記憶を膨大にぼんやり覚えれば、
複数の記憶間の整合性で、わりとどうにかなるし、その方が楽しいかも><

orange さんがブースト

覚えるの嫌いだから歴史にがてなんよね

orange さんがブースト

このへんの経緯,わしちゃんと説明できないかもしれない.たすけて ChatGPT!

orange さんがブースト

ま、結構古い時代でも小中学校くらいだと「なんで日本が戦争したのか」すら説明されないなんてこともあるし
高校は…まぁ歴史どころじゃないとこもあるから

スレッドを表示
orange さんがブースト

でも,枢軸国って日本史の教科書にちゃんと書いてあるんかな.なんかぼかされてたような記憶がある.

スレッドを表示
orange さんがブースト

> 「架空戦記作品の影響か、『日本はアメリカと組んでドイツと戦っていた』と思っている」

ドイツは同盟国だったやでwww

orange さんがブースト

現代史がいま複雑化して伸び続けていることもあり
日本を軸にしても専門の学問として学ばないと近現代の出来事をもはや追いきれない っていうのは実感としてありますねい

RE:
https://misskey.io/notes/a7xzi0ema4db0fry

orange さんがブースト

閃輝暗点、一回だけなった(たぶん)けど、見える模様も奥義っぽい><(?)

orange さんがブースト

在米アメリカ人の人が「アメリカでは、木の枝が落ちてきて怪我しても自己責任なので樹の下を歩くときはちゃんと上を見ましょう」って言ってたの、アメリカは自己責任の国だからってだけだと聞いた時には思ってたけど、
こういう風にマジで日本人だけ騒いでる所を見ると、むしろ日本人が生活空間に樹木がある事に慣れてない変な人々ってだけかも><

スレッドを表示

[B! 事故] 「落枝が頭に直撃して頭が割れて救急車に乗った人」の話が怖すぎて、「老朽化した木を行政が切ること」の意義を実感する
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

ね!><; カンヌで木が倒れて大怪我する人が現れても大した騒ぎにならないのと比べると「日本人は街路樹が嫌い」といっても全然主語大きくないでしょ?><;

あとそういえば、LLMに手伝ってもらいながらアプリ作る時には、昔は「LLMはPythonが得意だから!」とか言われたりしてたけど、今はもうLLMはどの言語でもそこそこまともなコードを書けるだろうし(MSILまで解釈できるし><;)、
そういう場面でのPythonはむしろ静的型付けじゃないデメリット(トラブル時にLLMさんがユーザーの環境で何が起きてるのか把握しづらい)の方が大きいよね><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null