新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

松下憲一『中華とは何か――遊牧民からみた古代中国史』(ちくま新書 1856、筑摩書房、2025年)を読んでいるところです。
以下、第一章から引用。
「中華思想には、中華と夷狄を区別する排他的な側面と、徳を持つ者が中華であり、夷狄もその徳に感化されて中華になるという融合的な側面がある。中華世界を支配する資格は、有徳者であることで、天から任命される。よって民族や出自は関係ない。このことが異民族支配者にとっては好都合だった。異民族の支配者は、この中華思想を利用し、中華文明を保護することで、みずからの中国支配を正当化した。そのために王朝交替や異民族支配がおきても中華文明は途絶えることはなかった。」
この点はまことにその通り。

本書では「中華」とか「中華文明」・「漢人」・「漢族」は決して不変の存在ではなく、たえず周りの集団・文化を取り込んで自ら変化してきたことが語られている。
そして、周りの遊牧民たちも単純かつ一方的に「漢化」していったのではないことが示されている。
この辺は学界では当たり前の視点なのだが、一般には見過ごされがち。

orange さんがブースト

本書の主題からは外れるが、「中華思想」についてはいろいろ誤解があると思う。
現在の日本では、「中華思想」という言葉は、現代中国のナショナリズムを批判する文脈で使用される。
だが、近現代中国のナショナリズムは「主権国家」・「国境」・「領土」・「国民」・「民族(中華民族)」・「言語(中国語)」で自他を区分しようとするものであって、古典的な「中華思想」とは似て非なるもの。
そもそも、近現代の中国人が旧来の「中華思想」ではダメだと考えて、創出されたのが現在の中国ナショナリズム。
似ている点があるとすれば、それは中国の近現代史において主権国家・国民国家の創出のために「中華思想」を近現代風のナショナリズムに強引に読み替えたせいかもしれないと思う。
この辺は自分でも不勉強なんだけれども。

スレッドを表示

Geminiにどの号かわかるか聞いたら「頑張って探してね!」(意訳)で、なんも役に立たない><;

そのあたりの歴史、かなり昔の『航空ファン』の秋水に関する詳細な記事で知った><

スレッドを表示

追浜、一般人的には難読地名かもだけど、関東地方民以外でも、(話題の通り)クルマ関連の知識がある人と、あとミリオタとか軍用機系の趣味者にとっては馴染みがある地名なので読めるかも><
海軍航空発祥の地である追浜飛行場と海軍航空技術廠があった場所だから><

日本で初めて液体ロケットエンジンによる有人飛行が行われた地でもある><
秋水 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8

・・・・よく考えたら、メモリクリーナー自体をPowerShellスクリプトで作ればよかったんでは?><;

改行コードをCR+LFにするPowerShellスクリプト><(ChatGPTが作ってくれたやつ)
gist.github.com/orange-in-spac

取り消せないっぽいので、質問文の編集でPowerShellの質問のプロンプトだったところを「興味深いです><」に変更した><;

スレッドを表示

ChatGPTで、操作間違えて、PowerShellの構文の質問を先進国の餓死の統計という重いテーマを調べてもらったセッションでやっちゃって、餓死の話をしてたら突然PowerShellの質問をする謎の人になっちゃった><;

トランプ時代”への警鐘 要塞化するアメリカ ロシア 「サピエンス全史」「NEXUS」歴史家ハラリ氏語る | NHK | WEB特集 | 国際特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

記事の最後の部分の "私たちの食べ物、技術、発想のほとんどは、10年前、1000年前、あるいは5000年前に外から来たものです。..." からの先の部分、100パーセントは同意できないけど、でも比喩としておもしろい><

隣人たちの戦争 〜憎しみの通り “勝者”の25年〜 - BSスペシャル - NHK nhk.jp/p/bssp/ts/6NMMPMNK5K/ep

これ、思ってた方向と全然違う方向であまりにも壮絶すぎる話だった><
憎しみはなくなったけど、その消えた理由を想像すると悲しすぎる><
NHKの制作だから仕方ないのかもしれないけど、これを単純な「戦争はよくない」だけみたいなシンプルな反戦の方向に単純化しすぎてるまとめ方や単純化しすぎた説明テロップをだすのは酷いと思うし、目の前で隣人が虐殺されまくった人を取材しておいてそれは無いでしょって思った><
でも、戦争に興味がある人であれば、見て損はないかも><

おもしろそうだからあとで読む><

何でも擬人化したりアニメなどに親しんでいることが影響?日本と英国の「ASD者と非ASD者のコミュニケーション解釈」の文化差研究が興味深い - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2551922

バフェット氏、バークシャーCEOの退任理由を米紙に明かす - CNN.co.jp
cnn.co.jp/business/35233021.ht

"...一方でバフェット氏はWSJに対し、今後も仕事を続けるつもりであり、投資の手腕は健在だとも語っている。..."
"...引退後の計画について問われると、バフェット氏は「家でじっとしてメロドラマを見るつもりはない。私の興味は変わらない」と語った。"

パワフル!><

なんか、日本の方がアメリカより個人主義っぽいのおもしろい><
(アメリカは個人主義ではあるけどヒーロー文化&キリスト教文化だからかも?><)

[pdf] cfa.go.jp/assets/contents/node

すごく前にNHKの科学教養番組の「ヒューマニエンス」で、研究者の人が「日本の若者はなぜか相談しない」みたいなデータを紹介してて、オレンジが元データをメモし忘れて出典不明になってたの、
もしかしてこの調査の平成30年度版・・・?><

直接その記事は見つけられなかったけど、そっち方面に関する調査が含まれてる調査っぽいもの見つけた><

【子ども・若者の意識調査】日本と諸外国で違いが目立った「自己肯定感」、一方で「親の愛」を感じるのは共通
kosodate.mynavi.jp/articles/36

こども政策に関する調査研究事業|こども家庭庁
cfa.go.jp/policies/kodomo-rese

orange さんがブースト

勉強でも何でも、できたらラッキー、できなきゃ酸っぱいブドウ、で済ませてきたちゃらんぽらんなアメフラシですが、なるほどなんでも自力でできないいけないと思い込んで心を壊す例は何回か見たことがあります

運を認めたくないからこそ、できないという事実を突きつけられると耐えられないということか

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんかで読んだんだが、今の若い子って、自分が運が良かった、と思うのがいやで、これは実力だ!って思いたがるそうな

なんか言われてみると心当たりがある気がする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null