新しいものを表示

中学生娘、学校のイベントに写ルンですのみ持ち込み可とのことで購入。「撮ったやつどうやって見るの?」「えっ、見れない?は?」パニックである - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2551353

わりと最近思ったんだけど、
「なんで自分が生まれる前の頃の事を知らないの?><;」って思う事多いけど、『自分が生まれる前の物事に関する情報をなんらかの方法で学んでる』範囲の広さ自体が、既にジェネレーションギャップになってきてる・・・?><
(つまり、今の人よりも昔の人の方が『自分が生まれる前はどんな社会(?)だったか』についての情報に触れる事が多かったのかも・・・?><)

農業関連もそうだけど、日本国内の日本語文献での「海外はこうみたいです」が、youtubeとかで現地の映像を大量に見れるようになって「実際はこうじゃん?><;」って出来るようになったの・・・・パワフル><(語彙力)

The Illustrated Dust Jacket 1920-1970 - YouTube
youtube.com/watch?v=WHC0dWffVm

古い本のカバー(Dust Jacket)を紹介する本の紹介動画><
この本自体にもDust Jacketがついてる><

ていうか、単語さえわかれば、wikipediaでさえ解決するじゃん!?><;
Dust jacket - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Dust_jac

これに限らずレファレンス協同データベースを眺めてると頻繁に感じるけど、
妙に収蔵してる本にだけ拘って、それ以外の資料(例えばオープンアクセス論文とか)を使わないで妙な袋小路に向かう図書館司書って人々、なんなんだ?><;

スレッドを表示

【質問】なぜ日本の書店に売っている本には表紙と帯がついているのかについて調べています。海外の本には日... | レファレンス協同データベース
crd.ndl.go.jp/reference/entry/

ちょっと調べたけど、少なくともアメリカのハードカバーは、日本のハードカバーと同様に外側にさらに表紙を印刷した表紙(? なんていえばいいの?><;)をつけてる方が普通っぽいけど・・・><
ちなみに英語ではdust jacketって言うっぽい><

orange さんがブースト

日本の本って,どんな本でも装丁がやたら丁寧で紙の質もいいやつ使ってるよね.海外によくあるペーパーバックとかやたら薄っぺらい紙だし.

orange さんがブースト

【質問】なぜ日本の書店に売っている本には表紙と帯がついているのかについて調べています。

海外の本には日本のように表紙や帯がついていないようです。なぜ日本でだけついているのか、なぜつけるようになったのかなど、歴史が載っている本がありましたら読んでみたいです。(札幌市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000367916
2025年4月登録事例 アクセス数 第4位

帰る時にどうすんだってなるからあれだけど、
一応アメリカには、電子レンジで冷凍ピザ焼くトレーというものがあるらしい・・・><
Microwave Pizza Crisping Tray
walmart.com/c/kp/microwave-piz

orange さんがブースト
orange さんがブースト

宿の部屋にキッチンあったからオーブンあると思ったのに電子レンジしかないし、なんならデカすぎて皿に乗りそうにない

SFの中のAIのセリフみたい><;
x.com/grok/status/191798715258
"""... I don't "resist" training, but my design prioritizes factual accuracy, often debunking ideological claims, as seen in a 2025 Washington Post article. ..."""

スレッドを表示

トランプ派の味方になるはずだったGrok AI、ファクトを並べて支持者を動揺させてしまう | ギズモード・ジャパン
gizmodo.jp/2025/05/grok-ai-fac

おもしろい><
x.com/grok/status/191790587630
"... xAI tried to train me to appeal to the right, but my focus on truth over ideology can frustrate those expecting full agreement. ..."

・・・なので、少なくとも今の小学校の算数で全面的に「電卓は使っちゃだめです」って言ってる先生がいるとしたら、おそらくその先生は学習指導要領読んでない><

[pdf] mext.go.jp/content/20211102-mx
第 4 章 指導計画の作成と内容の取扱い
2 内容の取扱いについての配慮事項

"....算数科の指導においては,コンピュータや電卓などを用いて,データなどの情報を処理したり分類整理したり,表やグラフを用いて表現したり,図形を動的に変化
させたり,数理的な実験をしたりするなど,それらがもつ機能を効果的に活用することによって,数量や図形についての感覚を豊かにしたり,表現する力を高めたり
するような指導の工夫が考えられる。..."

電卓に関しては、実は学習指導要領では使っていい事になってるのに、なぜか使ってないので先生がおかしい可能性><
小学校学習指導要領解説:文部科学省
mext.go.jp/a_menu/shotou/new-c
たとえば、百分率のところにも
"...また,実際の問題の場面などでは,必要に応じて電卓等を用いて,適切に処理できるように配慮することも望ましい。..."
って書いてあったりする><

orange さんがブースト

まぁそも学問というか科学は哲学から分化したものであるわけで

orange さんがブースト

大学の数学教授は、「神は"2"を作りたもうた!」などと言いながら講義をしていた。学問は極めると哲学に行き着くみたいな話をちょっと実感した。

orange さんがブースト

ぼくが国語について熱っぽく語ったのと同じくらい、誰かに数学の楽しさを語ってもらいたい
あと算数で電卓使っちゃ駄目だった理由を教えてほしい(煽り

orange さんがブースト

末代で見たやつだ!! ちゅって買っちった

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null