新しいものを表示

[B! あとで読む] マスク「高IQ論争」が物議…米エリート層に蔓延する“知能格付け”の闇 | シリコンバレーで広がる「新たな特権」 b.hatena.ne.jp/entry/s/courrie

後編がおもしろい><

ローマの鉛の水道管だいじょうぶだったの話がミクロネーションの話に繋がってた!><;

2012年01月21日
イタリアからの独立を宣言した寒村「フィレッティーノ」。何もないが夢だけはある。: 英考塾 eikojuku.seesaa.net/article/24

2010年代に独立を宣言したミクロネーション(自称国家)|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター) note.com/tamam010yuhei/n/ncfe0

ローマ人たちは鉛の水道管を使っていたが、水源地の水が酷い硬水であったために、水道管内部を炭酸カルシウムがコーティングして鉛中毒から逃れることができたという話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2551278

知らんかった!><;

日本企業が国内の雇用で専門性を問わずに『大卒』のみを求めるせいで、大学のリソースがものすごく無駄になってる問題、
ある程度馬鹿を排除したいだけであれば、馬鹿排除検定試験みたいな公的資格(リベラルアーツ検定みたいな名前にすればいい?><)を作ればいいと思うかも><
そうすれば、企業側も「大卒だから馬鹿じゃないだろと思って雇ったら分数の計算も東西南北すらもわからんやつが来た・・・」みたいな悲劇を減らせそう><

あと、日本の企業の多くが大卒を「必要」としてるのって、単に日本の多くの企業の採用担当者&経営者が無能だから『大卒』を選別要素として選んでるだけであって、
アメリカ企業が職種にあわせた専門性を持った学歴を採用条件にしている話とは全然違ってて、
日本企業側は「必要」と言うけれど、厳密に言えば、日本の多くの企業にとって「大卒が必要」なんじゃなくて、それでしか判断できないからそれで選んでるだけだから、本当は必要ではないよね><
本当に必要であれば専門性も問わなければおかしいわけで><

元々の話(?)の、アメリカのそういった層の雇用(トランプが(めちゃくちゃな政策で)海外から取り戻そうとしてるような職の雇用)の話で言うと、
アメリカの場合はUniversityとCollegeでのすみわけみたいなのがあって、そういう層はUniversityに行かずにCollegeに行くっぽいし、日本の高卒よりは柔軟に滑らかな感じ(?)らしいので、
日本でも『研究しない人』は、アメリカのCollege相当としての短大にって流れにすればいいのかもって思うかも><

orange さんがブースト

かといって高卒で働くのを推奨すべきかとか、大学進学不要論YouTuberみたいなこと言うべきかというと、難しいところにゃんよね

orange さんがブースト

この流れで皮肉言ってるだけですから切り取らないで―

スレッドを表示

大学行きたいまでは思わないけど、研究して論文書いて鉞まみれになるのはすごく楽しそうって思ってる><

orange さんがブースト

学校で作ったゲーム(未完成)プロジェクトと、同人でやってたゲーム(CDプレスまでした)プロジェクトを比較して、プロジェクト遂行に必要なものは何か、みたいなことを書いた。

スレッドを表示
orange さんがブースト

専門学校だったけど、卒論書けって言われたので書いた。別にどこにも発表されたり、みんなの前で発表して袋だたきに遭ったわけでは無いけど。

アメリカ人がフランスにカルチャーショックを受けて、フランス文化がいかに質素でいかにすごいか、そしてアメリカが酷い消費社会であったかを書いた本みたいなのが昔話題になってて(買えなくて読めなかったけど><;)、日本人の書評が「むしろフランス人がすごく普通って事とアメリカ人がおかしい事がよくわかる本」みたいな感じになってて、なるほどってなったんだけど、
都市に関しての日本人ってその本を書いたアメリカ人みたいなものだよねって思うかも><
だからストラスブールばっかり持ち上げてしまう><(交通政策系のお役所文書にストラスブールばっかり出てくる)

さっきの山手線一周の人のストラスブール評も、ストラスブールに対して(交通政策に興味がある人にとっては)お約束の反応で都市の形態に驚きを持ってたけど、
むしろ日本各地の(酷い)都市形態や、ニューヨーク等のごく限られた都市の方がヘンテコなんであって、個人の感想や感動としては全く否定すべきでは無いけど、都市の形や都市計画を考える時にストラスブールを過剰に持ち上げるのはよくないと思うかも><
ストラスブールはそうすべき事を普通の範囲で普通にしっかりとやった都市であって、極端に優れた都市扱いすべきではないかも><

山手線沿線の各地もそうだし、日本の各地もそうだけど、海外の都市に目を向けまくる前は、日本国内の各地の個性おもしろいって思ってたけど、
海外比較しはじめると国内の各地の解像度が高くても、むしろ共通的な日本らしさが見えてきて、一周回って「結局全部同じじゃないですか><」になるし、
一周回って全部同じになってから、単に解像度が低くて全部同じに見えちゃってた人が「個性があるんだね!」になってるところを見ると、なんかこう、なんとも言えない微妙な気持ちになる><

山手線を歩いて一周した時の、発見をまとめた図がすごい「同じ東京でも全然違う街のよう」「思いのほか縦に長い」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2551109

地理系のガチ勢な方が書いてるから、おもしろい発見がありそうと思ってものすごく期待して見たら、
地図と空中写真とストリートビューを見まくってたら「そうだよ><」としかならない事ばっかり書いてあって、「実際に歩く意味とは・・・?><」ってなった・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null