ていうか、これが「問題だと思う」程度で「問題に決まってんだろ、下手すると役所からペナルティ出て営業停止になったり、客に訴えられて賠償金とられるぞ」になってない所が、日本が極端にアクセシビリティへの対応(バリアフリー)が、おそらく先進7ヵ国でビリを争える(辛うじて下にイタリアがいるかもしれないし、イタリアにも負けてるかもしれない)状況に繋がってるのかも><
アメリカは35年くらい前に明示的な義務方式の法律を作ったのに、日本は去年やっと義務にはなったけど具体的な内容は法規にしない方式(ガイドライン方式)なので「義務とは?><;」状況だし、こういうまとめの反応を見ての通り、井の中の蛙すぎて極端に遅れてる事に大半の日本人は気づいてない><
車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2550182
これ、アメリカだと直球でADA(1990年障害を持つアメリカ人法、日本のバリアフリー法と違って法律内に細かい基準が義務として書かれてる)違反で大変なことになるかも><
鉛から金へ変換する「錬金術」がCERNの大型ハドロン衝突型加速器で観測される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250512-lead-to-gold-cern-lhc/
"研究チームは論文の最後を、「中世の錬金術師の夢は技術的には実現に至りましたが、富を得るという彼らの希望は再び打ち砕かれました」という言葉で締めくくっています。"
それが書いてあるのはCERNのニュースリリースの方では感><
https://www.home.cern/news/news/physics/alice-detects-conversion-lead-gold-lhc
論文の方は "The transmutation of lead into gold is the dream of medieval alchemists which comes true at the LHC." までしか書いてない><
シアトルの夕暮れの街並み、ものすごくきれい><
2:09:53~
Road Trip USA Part 12 - Driving Washington State to Seattle 8K Dolby Vision HDR - YouTube
https://youtu.be/tvOw9DwEWxI?si=9weIZubJgQ-X9qBk&t=7793
詳細な年表がある論文見つけたけど、いまいち決定的な記述に欠ける感・・・><
年表から読むリニモと地域の文脈
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kotsuken/2016/33/2016_63/_article/-char/ja
たしかオレンジはどこかで1980年代末の名古屋市のお役所資料のpdfを見つけて、なるほどってなったんだった気がしなくもない><(記憶超あやふや)
詳細な言及はない参考文献><
HSSTシステムの開発と実用化動向
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1994/121/10/121_10_686/_article/-char/ja
さっきの記事、著者の人はこれ見て書いたのかも?><(だから、名古屋市&名鉄に主体が移った経緯の記述がないんでは?><;)
リニア中央新幹線だけじゃない! 80年代、横浜で「世界初」営業運転があった! なぜ短命に? 幻の技術と夢の跡 | Merkmal(メルクマール)
https://merkmal-biz.jp/post/92559
そんなもん一般常識だろと思いながら読んだ(一般常識じゃないです><;)けど、この長さの文で名古屋市と名鉄の話が出てこないのは中途半端では?><
15人が重軽傷を負った熊本市電の追突事故、全車両に速度計を設置へ…規定速度超過し運転 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50174/
"...「構造上、古い車両は元々(速度計が)ないので、GPSの速度計なども含めて調整している」と述べた。市交通局によると、保有する45編成中、追突車両を含む26編成には速度計がなく..."
参考用であればスマホ&速度計アプリでよさそう><
気象庁が7年9ヶ月続いた黒潮大蛇行が終息する見込みと発表、どんな影響があるのか? - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2550077
オレンジの大好物である東京産トビウオ(種類わかんない><;)は、増えるのか減るのか?><
Web会議の“バーチャル背景”から実背景を復元する攻撃 ZoomとGoogle Meetで検証 欧州チームが発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/12/news042.html
タイトルを読むだけで誰でも思いつきそうなやり方を実際にやったら出来ちゃったっぽい感じなのがおもしろい><
論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2025/05/weird-terms-in-papers.html
見つけた人すごいと思って指摘の部分見たら、
https://pubpeer.com/publications/7C9F0CCD493B1129135A3A918B0AAB#4
「Google Scholarで検索したら出てきたよ!」的なことが書いてあって、実際 "vegetative electron microscopy" で検索したら1959年の論文がすぐ出てくる><;