参考><
「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191106-gpt-2-final-model-release/
何でこういう時代に全自動マークアップ出来ないの?><;
今ならたぶん自動で出来るね><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100694878248273245
これ、2018年当時は、ちょっとした夢物語だけど、今だったらLLMさんに頼んだらやってくれるよねたぶん><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100694867034499894
厳密には semantic web は公開や発信において形式的な意味が付加されていれば良いわけで著者の手による必要はない、まあそうかもしれん (CMS がエーアイでタグ付けして……みたいなことはありうるか)
semantic web で目指していた「著者による “一次創作” としての意味付けとメタデータ」よりも、「エーアイによる “二次創作” としての意味付けとメタデータ」の方が人々は好みらしい。わからんなぁ。
明らかに markdown よりも高度な表現力を持つフォーマットで整理すべき情報を markdown で雑に書くせいで、「ただただ機械可読性が低いだけのベタ書き文書」が出来上がっている
[B! VTuber] 高学歴で知識人のはずのはてなーがVtuber見まくってるのが謎 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250501105838
はてなーが知識人かどうかは置いておいて、VTuberのリスナーって、VTuber事に能力差みたいなのが激しいの、わりと謎><
高度な話をいくらでも出来るリスナーが集ってるVTuberも居れば、見てて「(誰も知らんの?><;)」ってなるVTuberも居るし、リスナーのほとんどがゲーム下手なVTuberも居れば、リスナーにゲーム上手い人が多くてSpeedrunに載るような人まで居るVTuberも居る><
(つづき)
そうなんだと思って閉じて、そのあと適当にtogetter見てたの><
大阪・関西万博で行われた十二単ショーで絶対禁色とされる黄櫨染御袍を着用したことが物議を醸す - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2545406
Japan・・・・><
ふつうのおうちが買えないほどの貧困層が住む mobile home park(トレーラーハウス住宅地)でさえ、こんな感じに芝生がはってある><
https://maps.app.goo.gl/opUEbfAwNUYrFLzB9
隣の芝生は青いって言葉があるけど、少なくとも日本の住宅地と比べて、アメリカの貧困層が住む地域の芝生は本当の本当に青い><;
オペラハウスから数百メートル進んだ住宅地><
https://maps.app.goo.gl/QUZcHfnVkoDhRYHB8
敷地が歯抜けになってるのでたぶん治安が悪い地域なんだろうけど、日本の住宅地と比べると景観はすごくきれい><
なんかオペラハウスもある><
https://maps.app.goo.gl/bSCMVVbwiJ46mSZX7
なんかアメリカの都市と比べると、日本の地方都市って人口に対しての施設の充実性がむしろ悪い気がする><
そんな街でも、中心エリアの歩道にベンチが設置されてるし、街路樹も小さいけど一応植わってる><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/gu1ZghemhWwkZp4S8