新しいものを表示
orange さんがブースト

できなかったこと、あきらめていたことが、できるようになるっていうのは、人間から何かを奪うものではなくて、人間の存在と表現を大きく拡張するものである、っていうのを、改めて再確認しました。

新プロジェクトX/初音ミク

そういえば、大陸進出期の大陸での稲作って、国内でのやり方と全く同じだったんだろうか?><
カリフォルニアに移民した人々はやり方を思いっきり変えて、結果的にいま日本国内の稲作の数倍のスケールの効率化に繋がったわけじゃん?><
最近の話でも、北海道のコメ農家は本州と比べたら圧倒的に革新的に改良する姿勢を持ち続けてるじゃん?><
同じく広かった満州とかでは同様の変化ってあったんだろうか?><

麦を食べるようになったのは戦後からとかいう妄言を聞いたので戦時下の「麦」関連史料を集めてみました|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…) note.com/sensou188/n/nf571b7e7

"全く嘆かわしい。国会に議席を持つ政党の代表ともあろうものが、右派勢力取り込みのため、麦を食べるようになったのは戦後、米国から押し付けられたからとかいう妄言を垂れ流す。..."

そのニュース知らんかったけど、誰だろう?><

たぶん暗算が得意な人なら割り算する方が早いんだろうけど、暗算苦手だと、2^nを思い浮かべて「入る><(大きい数字)」「入らない><(小さい数字)」みたいに「ばなな」のイラスト(*1)みたいな表情しながら考える方が楽なのかも><
(*1 dic.nicovideo.jp/a/%E9%A0%AD%E )

23 16ある
07 4ある
03 2ある
01 1ある
みたいなの><

オレンジは大きいほうから2^nを引き算してくってしてた><

orange さんがブースト

23なら16で割って1あまり7,つまり0x17.そしたら各桁を 0001 0111 にしておしまい.割り算一回.

スレッドを表示
orange さんがブースト

やっぱどんな本見てもこのバカな計算方法書いてあるんだよなぁ.10進数からまず16進数に変換した方が楽なのに...

(全文PDF・単語帳アプリ付)徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和7年度 | 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 |本 | 通販 | Amazon
amazon.co.jp/dp/4295020982/

埼玉 熊谷や甲府で真夏日見込み 季節外れの暑さ 熱中症に注意 | NHK | 気象 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

・・・・・・><

理由>< 

アメリカだけど、自家用車が無くても一応暮らせる地域で(アーミッシュは自家用車持ってない)、アーミッシュが農作物や酪農品加工品やお菓子やらジャムやら生産してて直売所だらけなので食の面でも豊かで低価格だし、
景色は北海道の圧倒的上位互換みたいな感じで美瑛や富良野をもっとキレイにした感じだし、街も美しいし、遊園地とかの観光施設もあって、
路線バスも一応走ってるし、電車(正確には電気機関車牽引の客車列車)でニューヨークまで直通列車もあるし、
電車で数駅(?)の場所(ただし急行通過駅なので、急行から各駅停車への乗り換えが必要)の駅前に日系スーパーマーケットもある><
アメリカの鉄オタの聖地でもあって、有名な鉄道博物館と保存鉄道もある><

スレッドを表示

[B! 増田] 日本以外のどこかの国で住めと言われたらみんなどこ選ぶ? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

"政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから
自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」ってところ。"

この基準ならオレンジはアメリカのペンシルベニア州ランカスター郡のアーミッシュが多く住んでる集落に住みたい><;

これは楽しい!いじれる触れる3Dホログラム技術が公開される | カラパイア karapaia.com/archives/503188.h

これ、手芸用のゴム紐だと怪我するんだろうか?><

この時の議論、いま読むとまるで今の状況を言い当ててるみたいでおもしろい><

notestock.osa-p.net/@orange_in

この辺とか、アメリカの今の状況そのまんまじゃん?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

なんかWindows版のBrave(ウェブブラウザ)のフォントがNotoに変更されててあまりにも見づらいから設定でメイリオに変えた><

ということは、ジャパニーズ仏教でも、宗派によってはHDDにお経を保存して回転させるとお経を唱えたとみなされるという解釈をするものがある?><;

輪蔵
kcn-net.org/kokenchiku/haseder

"...中には、一切経(大蔵経)が納められており、輪蔵を一回転させると、ここにあるお経を全て唱えたことと 同じ功徳があるといわれています。"

日本にもあったのか!><;

orange さんがブースト

写経に徳があるなら、ファイルに保存しただけでも徳がある。

鉄道で重連統括制御ってあるじゃん?><
農業用トラクターにも重連統括制御ってかつてあったのかな?><
と思ってググったらそのものずばりは見つけられなかったけど、トラクターの前輪を外したやつをトラクターにくっつけてツインエンジン化するのは、そこそこ行われてたっぽい><

一例><
FARM SHOW Magazine » He Re-Created His Grandad’s “Double Header” Tractors
farmshow.com/a_article.php?aid

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null