新しいものを表示

Dick's Drive-In: Home
ddir.com/

ディックス • ドライブイン
500 Queen Anne Ave N, Seattle, WA 98109 アメリカ合衆国
maps.app.goo.gl/mrT2yGjhkPAJbv

かなり前に、ビルゲイツがハンバーガーショップでインタビューを受けてる番組を見て、そのお店に行ってみたいと思ってたけどずっとどこのお店かわかんなかったけど、AIに聞きまくったりググりまくったりした結果、Dick's Drive-Inのクイーンアン店でほぼ間違いないっぽい感じになってきた><
しらみつぶしに探した時に、店内の写真見て映像の記憶から「ここかも!?><;」って思ってたけど、確証が無かったんだけど、具体的な記述をいくつか見つけられた><

超簡単に言うと、たぶん、『関税を上げた時に、輸入品を買うのをやめたり国内での調達に切り替える度』がelasticity of import demandで、その計算が間違ってるって事は『「これで国産品が売れるはず!」ってしたのに、国民は高い輸入品を買うだけになる度』が高くなるって事っぽさ?><
(あってるかわかんない><;)

輸入需要所得弾力性(ゆにゅうじゅようしょとくだんりょくせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
kotobank.jp/word/%E8%BC%B8%E5%

用語をCopilotさんに聞きながら読んだけど、たぶんこの部分が重要?><(引用してDeepL翻訳) 

"...しかし、関税に対する輸入価格の弾力性()は、トランプ政権が言うように0.25ではなく、約1(実際には0.945)であるべきである。
トランプ政権の誤りは、弾力性を輸入価格ではなく、関税に対する小売価格の反応に基づいていることである。 彼らが引用したAlberto Cavalloとその共著者の論文はこの違いを明確にしている。 著者らは、「関税はほぼ完全に米国の輸入価格に転嫁されている」とする一方で、「小売価格の上昇に関しては、より複雑な証拠がある」と述べている。 輸入価格に対する輸入需要の弾力性に、関税に対する小売価格の弾力性を掛けるのは矛盾している。..."

スレッドを表示

April 04, 2025
President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error. | American Enterprise Institute - AEI
aei.org/economics/president-tr

トランプ政権、関税計算で代入ミスか 実際の税率は「4分の1」 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOGN07C

orange さんがブースト

Xユーザーのダレルタイターさん: 「トランプのパーフェクトさんすう教室か? t.co/JCuN8USqsj」 / X x.com/DaTa_jp/status/1909375286183182403

Celebrating 50 years of Microsoft | Bill Gates
gatesnotes.com/microsoft-origi

ビルゲイツが公開してくれたAltair BASICのコードは、普通にコメントが各行にあって何してるのかわかる書き方っぽい><

orange さんがブースト

MS-DOS用テキストエディター「VZ Editor」のソースコードが「GitHub」で公開 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

ちょっとだけ見てみたけど、コメントがそんなに多くなくて、ちゃんとアセンブラわかる人が書くとこんな感じなんだしゅごいってなった><
(ほとんどわかんないオレンジがお遊びで書いた時は、行ごとに何してるかコメント書きながらじゃないとなにがなんだかわかんなくなってた><;)

「明星 一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」(2月17日発売) | ニュースリリース | 日清食品グループ
nissin.com/jp/company/news/131

これ食べてみたら、ちゃんと普通においしかったけど、味は完全にお菓子ポジションで、『中華麺をお箸で食べるのは食事である』と脳が判断して、何を食べてるのかわからなくなるという混乱に陥っておもしろい><
フリーズドライイチゴの酸味がすごくよくて、ポジション的にはイチゴ味の菓子パンが近いかも><

orange さんがブースト

Q. アメリカ車が日本で売れるにはどうすればいい?

A. まずはスズキの軽自動車にシボレーのバッジを付けます

orange さんがブースト

Microsoftの創業50周年を祝いビル・ゲイツが「Microsoft最初の製品」を作った当時を回想 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250408-cel

“けもみみ”を触られる感覚を人間は得られるか? 慶大と東大がVRで検証 バーチャルナイフで切る実験も:Innovative Tech - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

日本酒(宝酒造)がカリフォルニア、
お醤油(キッコーマン)はウィスコンシンとカリフォルニア、
削り節とかだしとかめんつゆとか(ヤマキ)がオレゴン
らしい・・・><

オレゴンに工場があるのはヤマキだった><

ヤマキ、米国初の 削りぶし・粉末の生産・販売法人を設立~米国における事業規模の拡大を加速~ | ニュースリリース | 鰹節屋・だし屋、ヤマキ。
yamaki.co.jp/news_release/deta

松竹梅の工場、オレゴン州にあるって間違って記憶してたけど、オレゴン州にあるのは醬油工場だっけ?><;

Takara Sake USA Inc. (アメリカ)
主な関係会社|宝酒造インターナショナル株式会社
takara-intl.co.jp/group.html#g

たぶんアメリカで一番メジャーな日本酒って現地生産版の松竹梅かも?><(シェアとかは知らないけど、あちこちの日本食レストランのメニュー見ると日本酒がある場合だいたいこれっぽいので><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null