新しいものを表示

Celebrating 50 years of Microsoft | Bill Gates
gatesnotes.com/microsoft-origi

ビルゲイツが公開してくれたAltair BASICのコードは、普通にコメントが各行にあって何してるのかわかる書き方っぽい><

orange さんがブースト

MS-DOS用テキストエディター「VZ Editor」のソースコードが「GitHub」で公開 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

ちょっとだけ見てみたけど、コメントがそんなに多くなくて、ちゃんとアセンブラわかる人が書くとこんな感じなんだしゅごいってなった><
(ほとんどわかんないオレンジがお遊びで書いた時は、行ごとに何してるかコメント書きながらじゃないとなにがなんだかわかんなくなってた><;)

「明星 一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」(2月17日発売) | ニュースリリース | 日清食品グループ
nissin.com/jp/company/news/131

これ食べてみたら、ちゃんと普通においしかったけど、味は完全にお菓子ポジションで、『中華麺をお箸で食べるのは食事である』と脳が判断して、何を食べてるのかわからなくなるという混乱に陥っておもしろい><
フリーズドライイチゴの酸味がすごくよくて、ポジション的にはイチゴ味の菓子パンが近いかも><

orange さんがブースト

Q. アメリカ車が日本で売れるにはどうすればいい?

A. まずはスズキの軽自動車にシボレーのバッジを付けます

orange さんがブースト

Microsoftの創業50周年を祝いビル・ゲイツが「Microsoft最初の製品」を作った当時を回想 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250408-cel

“けもみみ”を触られる感覚を人間は得られるか? 慶大と東大がVRで検証 バーチャルナイフで切る実験も:Innovative Tech - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

日本酒(宝酒造)がカリフォルニア、
お醤油(キッコーマン)はウィスコンシンとカリフォルニア、
削り節とかだしとかめんつゆとか(ヤマキ)がオレゴン
らしい・・・><

オレゴンに工場があるのはヤマキだった><

ヤマキ、米国初の 削りぶし・粉末の生産・販売法人を設立~米国における事業規模の拡大を加速~ | ニュースリリース | 鰹節屋・だし屋、ヤマキ。
yamaki.co.jp/news_release/deta

松竹梅の工場、オレゴン州にあるって間違って記憶してたけど、オレゴン州にあるのは醬油工場だっけ?><;

Takara Sake USA Inc. (アメリカ)
主な関係会社|宝酒造インターナショナル株式会社
takara-intl.co.jp/group.html#g

たぶんアメリカで一番メジャーな日本酒って現地生産版の松竹梅かも?><(シェアとかは知らないけど、あちこちの日本食レストランのメニュー見ると日本酒がある場合だいたいこれっぽいので><)

比喩としてはあれだけど、普通にアメリカに日本酒の工場はある><

orange さんがブースト

内需のバランスとりたいのは分からんでもないんだけど,あの様子じゃ続かないよなぁと思う.よい影響が出るまで何年もかかるだろうし,そのころにはトランプの任期がおわって揺り返す.

orange さんがブースト

アメリカでアメリカ人の手で日本酒作るんか?とかそういう話

スレッドを表示
orange さんがブースト

アメリカ国内で作ってない,作る文化がない設備がないものに対してまで一律で関税かけていったい何が守られるというのか

orange さんがブースト

さすがにないと思いたいけど,メリケン人の教養を思うとありえなくもない...

orange さんがブースト

かける方はちゃんとわかってやってるんだけど
発表の仕方を見るとルール違反があったから10%上乗せみたいに反則金みたいな掛け方してるのよね。

そこが勘違いを生む原因かもね。

トランプ支持者たちがSwitch2の予約開始が延期になった事で『え?値段変更の可能性?もしかして追加関税って日本じゃなくて俺たちが払うの?』と関税の意味を知る事になる togetter.com/li/2535336

Sunoにアメリカ中西部の農業機械メーカーのブランド名が歌詞に入ってるカントリーソングを作ってもらったら、なぜかクボタとマヒンドラが入ってて、アメリカじゃないだろ!><;
ってなった><(?)
(入れてほしいブランド名を具体的に書けばよかった?><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null