新しいものを表示
orange さんがブースト

経済のことよくわからんけど、今ってインフレ(物価上昇)局面だよね? このタイミングで減税したら、インフレ加速するのでは……?

orange さんがブースト

この記事読むために朝日デジタル契約しようかと迷ってる

元財務官僚が語る「税金が必要な理由」 オオカミ少年と言われようと
asahi.com/articles/AST1N42NST1

そういえば、少なくともChatGPTは、何らかの「全部GPTに任せればいい!」とか「AIで出来るようになるからw」系の意見に関して聞くと、かなり詳細にそれを否定する解説をしてきたりするので、「全部GPTに任せればいい!」って言ってる人って「この事柄はすべてChatGPTに任せればいいのですか?」をChatGPTに聞いてないっぽさ><

orange さんがブースト

二言目には「それAIでやればよくない?w」みたいなこと言い出す人がおり、つらい

AI角栄であれば、あらかじめそのAIが角栄の日本列島改造論を知らないことを確認したうえで、日本列島改造論以外の文献を学習させまくって、で、AI角栄版日本列島改造論を書いてもらって、計画を比較すれば、どの程度正確に故人を模倣できているのかが検証できるかも?><

って思ってAI角栄って書いた><

AI角栄に、どこに道路と線路を引けばいいか聞いてみるとかおもしろそう><

orange さんがブースト

どこまで有用かはさておき、すぐに試せますね
誰かで試してみるか

orange さんがブースト

言行がよく知られてる偉人でやったらAI指導者とかつくれんかな

orange さんがブースト

葬式自体が生きてる人たちの自己満足だからなんでもいいか
toyokeizai.net/articles/-/8529

長期保存するアーカイブは、文書等は紙に印刷したりマイクロフィルムを使って保存して、映像はフィルムにキネスコ(死語?><;)して保存するの?><;
時代が逆戻りでは?><;

コンシューマー&ビジネス系であればあれだけど、公的なアーカイブ等に関して考えれば、リムーバブルな記録メディアの生産が国内で出来なくなるのは、安全保障に係わってくる問題だと思うんだけど><

orange さんがブースト

分社化して税金投入してでも規模縮小化してでも残すべきでは?><; デジタル記録の面での海外依存が決定的になるってことじゃないの?><; 安全保障上の問題じゃん?><;

orange さんがブースト

わりとマジで安全保障上の危機のレベルでは?><;
リムーバブルな記録メディアを国内で生産できなくなるってことでは?><;(しかも台湾依存><;)

orange さんがブースト

国内の光学式記録メディアの生産設備が消滅するかも?><;
どこか残ってたっけ?><;

orange さんがブースト

専用のメディアにしか書き出せずそこからのコピーや移動もさせないコンテンツなあ…

スレッドを表示
orange さんがブースト

一部市場でコレクターズアイテムとして細々と残るぐらいの感じになるんかしら。レコードやカセットテープみたいに…と言うと向こうは実際デジタルメディアとは記録されてるものも違うけれど、デジタルメディア同士では見た目以外で差別化しようがないしな…。長持ちするかも微妙だし。

スレッドを表示
orange さんがブースト

av.watch.impress.co.jp/docs/news/706521.html
> 太陽誘電は11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなどの光ディスク事業(記録製品事業)から撤退すると発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する。
> 事業撤退の背景としては、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及により、光ディスクメディア製品市場は縮小しており、原価低減や生産性向上、アーカイブビジネス推進などに努めてきたが、想像を超える市場縮小や原材料価格高騰などの影響により、さらなる収益改善は困難と判断とした」としている。
(2015)

スレッドを表示
orange さんがブースト

av.watch.impress.co.jp/docs/news/1604689.html
> 光ディスク事業の見直しについて、ソニーグループ広報は、「コールドストレージ市場の成長が想定に届かず、ストレージメディア事業全体の業績は赤字が継続し、収益性の改善に向けて事業の体制を見直す必要があると判断した」と説明。
(2024)

av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472732.html
> パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売しているが、撤退の理由を「市場規模の縮小に伴い、継続生産が困難であるため」と説明している。
> さらに同社は、市場環境の変化を踏まえ「コンシューマ市場においては、オンデマンド配信を中心としたビデオ視聴スタイルの変化やクラウドデータ保存の普及などにより需要が大きく減少しております。(〜)」とコメントしている。
(2023)

Hughes Fire | CAL FIRE fire.ca.gov/incidents/2025/1/2

I-5まで燃え広がるとトラック物流がピンチ><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null