新しいものを表示
orange さんがブースト

いまどきの映画では「UNIXなら使えるわ」みたいなことはないんじゃないですかね (?)

orange さんがブースト

あと近年はなんかウィンドウが大量に出てきたり系の表現が多そう >クラッキング演出

スレッドを表示
orange さんがブースト

matrix くらいしか知らん、今のキッズが見たことある時代の作品と言えるかはしらない

映画とかのスーパーハッカー(?)って今は緑文字じゃないのかな?><;(青とかが多くなった?><)

orange さんがブースト

デフォルト緑文字は syntax highlight の邪魔になりそうだし普通に体験がよくないと思う、ギラギラしてた頃の CRT とかならともかく

orange さんがブースト

緑文字にしてあげたらもっとおもしろかったかも感><;

orange さんがブースト

まあ客観的に見て、世間で雑に想像される「ハッカー」(not ハッカー) 像に近かった気はしますね。
ちなみに syntax highlight が効いていない理由は不明。 ft は vala になってるからフォーマットは認識されてるはずなんだけど。 tree-sitter 系のプラグインが悪さしてるのかね

orange さんがブースト

まあ真面目な話、 VS Code のウィンドウみたいなある意味それっぽい UI とかですらなく、 syntax highlighting も効いてないエディタが i3 で全画面に広がった状態でカタカタやってビルドの時だけ瞬間的にログがドバーする画面だったので、眺めていられる少年は間違いなく闇のオタクの素質あるよ。ドンマイ

スレッドを表示
orange さんがブースト

ところで私の画面をこっそり見ていた隣の少年よ、残念ながら君はもう呪いにかかりつつある。
このままいくとスタバでマックを開くシャレオツなデザイナーにはなれず、在来線で黒背景に白文字の全画面ターミナルで neovim をカタカタやるキモ・オタクになってしまうだろう……

スレッドを表示

A320ではどうなってるのかわかんないのであれだけど、少なくとも737って元からオレンジは怖い飛行機ってイメージだったけど、さらに大幅に怖い飛行機になった><;

韓国のあの事故で、滑走中にパイロットが出来たことって、スタンバイ ラダーを動かすことだけだった可能性?><;

簡単に言うと、737-800は、油圧系統「A」「B」「Standby」のうち、AとBが共に死んでStandbyだけになると、スポイラー(エアブレーキ)もランディングギア(車輪)のブレーキも動かなくて、減速に関する機器ではスラストリバーサーのみ動かせるっぽい?><;

Hydraulics b737.org.uk/hydraulics.htm

超簡単に言うと、737-800は、両エンジンがとまってさらに何らかの原因で油圧系統がバックアップのみに陥ると、飛行は出来ても地上でブレーキをする術は無くなるっぽい!?><;

韓国の事故、あの映像だけでも何が起きてたのかわりと推測つくっぽさ?><

スタンバイ系統でスラストリバーサーは(遅いけど)動くらしいので、つまり、スラストリバーサーは開いてるけどスポイラーは立ってないように見える映像の状態とも一致するかも?><

Hydraulics b737.org.uk/hydraulics.htm

このページの表によると、ハイドロのスタンバイ系統はスポイラーを動かせないっぽい・・・?><

なので偶然にもというかなんというか、近い時期に起きた韓国の事故とアゼルバイジャンの事故が共にUAL232やJAL123と繋がってくるという、間接的に同じカテゴリの事故(または事件)かもという、なんというかなんというか><

737NGのこの実装(というか設計)がもし欠陥とされたら、それこそDC-10で操縦不能に陥ったUAL232の時みたいな大騒ぎになる可能性?><

ユナイテッド航空232便不時着事故 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null