新しいものを表示
orange さんがブースト

街並みに統一感が無いという指摘も納得できる。記事で言及のあった栄の高級店もそうだし、ピカピカの高層オフィスビル、シンフォニー豊田ビルの隣にキング観光名古屋駅柳橋店があるのも本当に惜しい。
ただ、そのぐちゃぐちゃな感じが名古屋らしいといえばそう。

スレッドを表示
orange さんがブースト

名古屋市はショッピングセンターが多いという指摘が的を射ている。イオンモールは便利だけど、普通は観光地にはならない。
ショッピングセンターが便利なので、旧来の商店街とかぶらぶら歩いて楽しそうなエリアは他の都市と比べてどことなく寂れている。
その要因としては、自動車分担率が高い、世界のトヨタ、道が広い、人口密度が比較的低い、あたりを挙げたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/601706dfccb10561555b4c0ee44183bc0827a2cf/comments

これの後半に、都市圏の各地の人口密度とライトレール路線と都市中心部の範囲の地図が載ってる><

スレッドを表示

スキャン画像pdfでしかも横向きになっちゃってる><;

スレッドを表示

探してた論文じゃなくて間接的なデータだけど、さっきの都市計画の話に繋がるデータでは?><

スレッドを表示

ChatGPTがなんか不具合っぽいので英語論文探せなくて日本語の論文探してたら、微妙に関係なさそうなこれ見つけた><
イギリス、フランス及び日本のトラムの現況と課題に関する分析
jstage.jst.go.jp/article/journ

なんかChatGPTが履歴を取得できない・・・><

GPT-4o miniさんにG7各国の都市計画の厳格さの順を聞いてみたら、
1.アメリカ 2.カナダ 3.イギリス 4.ドイツ
5. フランス 6.日本 7.イタリア
って返事来た><

公共交通存続問題でも、そういった都市構造上の問題を中心に議論されることがほぼ無く、「それに乗ったとして何をしにどこへ行けるのか?」という問題に向き合ってない><
芸備線の存続問題でも、乗ってたとえば仮に三次駅に降り立ったとしてどこに行けるのか?><
住宅地の中に疎らに広域に商店が分散してる都市構造で、公共交通利用者をどれだけ歩かせる気なのか?><

ていうか、普通はそうであって例が無限にあって(比喩)、こういう風にまさにシムシティやc:sのように用途をしっかりわける構造が当たり前なのに、なんでオレンジが変な事を言ってるように言われるのかさっぱりわからないし、
日本語で書かれた都市計画系オープンアクセス論文を読むと、日本の都市の方が普通かのように書かれてる事がよくあって、わけがわからなくなる><

スレッドを表示

カナダのアルバータ州の2大都市、

エドモントン maps.app.goo.gl/ipkAXK6nnLsoqi
カルガリー maps.app.goo.gl/B3FiR9LE5M2tyg

両方とも市街地中心(ダウンタウン)がしっかりしていて、そこにライトレールが乗り入れて、郊外の住宅地と接続する構造になっていて、住宅地は住宅地で工業地域は工業地域ってちゃんと用途でわかれてる><

ナイロビ>< アメリカでもよくあるけど、工業地域がそのまんまな名前になってる><

ナイロビ maps.app.goo.gl/Wj8pHr9QD2zFDp

世界のあちこちの都市の地図を見てたら、日本型の都市構造の方が珍妙(類似例はジャカルタやらブラジルの大都市等々に限られる)って一目瞭然じゃん?><

ランダムに選んだネブラスカ州の知らない街、グランドアイランド、
ここも国道30号線(US-30)が東行きと西行きで2本の一方通行路に別れたエリアを中心としてそこに商業地が作られて、その外側に住宅地が広がるという、地区の役割をしっかり分けた構造をしてるじゃん?><
これが普通の都市構造じゃん?><

グランド・アイランド maps.app.goo.gl/8J4Ek9zf8oBuTW

あえてランダムに知らない都市を事例に出すけど、このスペインのブルゴスって街、(欧州なので住宅は市街地内のアパートの2階以上が多いだろうけど)まさに計画に沿って作られてるように機能別に地域がわけてあって街の中心があるじゃん?><
これが普通じゃん?><

ブルゴス maps.app.goo.gl/GpFhXZCLCDG5w8

本当に日本以外の都市の地図見たことある???><;

orange さんがブースト

都市っていうのは、シミュレーションゲームみたいにいかないのよ。色々な人がいて、色々な事を考えながら生きていて、その土地自体の歴史も気候も文化もあるんだから。

とりあえず、都市計画の歴史や理屈に関して初学者向けだと、鹿島出版会から出てる『新都市計画総論』のとくに冒頭部分辺りがわかりやすいと思う。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null