街並みに統一感が無いという指摘も納得できる。記事で言及のあった栄の高級店もそうだし、ピカピカの高層オフィスビル、シンフォニー豊田ビルの隣にキング観光名古屋駅柳橋店があるのも本当に惜しい。
ただ、そのぐちゃぐちゃな感じが名古屋らしいといえばそう。
名古屋市はショッピングセンターが多いという指摘が的を射ている。イオンモールは便利だけど、普通は観光地にはならない。
ショッピングセンターが便利なので、旧来の商店街とかぶらぶら歩いて楽しそうなエリアは他の都市と比べてどことなく寂れている。
その要因としては、自動車分担率が高い、世界のトヨタ、道が広い、人口密度が比較的低い、あたりを挙げたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/601706dfccb10561555b4c0ee44183bc0827a2cf/comments
Future of Urban Transport: Learning from Success and Weakness: Light Rail
https://www.researchgate.net/publication/235358440_Future_of_Urban_Transport_Learning_from_Success_and_Weakness_Light_Rail
ChatGPTがなんか不具合っぽいので英語論文探せなくて日本語の論文探してたら、微妙に関係なさそうなこれ見つけた><
イギリス、フランス及び日本のトラムの現況と課題に関する分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/41.3/0/41.3_19/_article/-char/ja/
ていうか、普通はそうであって例が無限にあって(比喩)、こういう風にまさにシムシティやc:sのように用途をしっかりわける構造が当たり前なのに、なんでオレンジが変な事を言ってるように言われるのかさっぱりわからないし、
日本語で書かれた都市計画系オープンアクセス論文を読むと、日本の都市の方が普通かのように書かれてる事がよくあって、わけがわからなくなる><
カナダのアルバータ州の2大都市、
エドモントン https://maps.app.goo.gl/ipkAXK6nnLsoqi8Y6
カルガリー https://maps.app.goo.gl/B3FiR9LE5M2tygqY7
両方とも市街地中心(ダウンタウン)がしっかりしていて、そこにライトレールが乗り入れて、郊外の住宅地と接続する構造になっていて、住宅地は住宅地で工業地域は工業地域ってちゃんと用途でわかれてる><
ナイロビ>< アメリカでもよくあるけど、工業地域がそのまんまな名前になってる><
ランダムに選んだネブラスカ州の知らない街、グランドアイランド、
ここも国道30号線(US-30)が東行きと西行きで2本の一方通行路に別れたエリアを中心としてそこに商業地が作られて、その外側に住宅地が広がるという、地区の役割をしっかり分けた構造をしてるじゃん?><
これが普通の都市構造じゃん?><
グランド・アイランド https://maps.app.goo.gl/8J4Ek9zf8oBuTWJy8
あえてランダムに知らない都市を事例に出すけど、このスペインのブルゴスって街、(欧州なので住宅は市街地内のアパートの2階以上が多いだろうけど)まさに計画に沿って作られてるように機能別に地域がわけてあって街の中心があるじゃん?><
これが普通じゃん?><